WORKS作品






















































INTERVIEWインタビュー
故郷・尾道を拠点にペン画で「日本美の感動」を届ける
漫画家への憧れからペン画を始める
ペン画歴50年余りの外山昇さん。作務衣にバンダナというラフなスタイルで、緻密な線と色使いで表現する独自のペン画スタイルを確立。幼稚園の頃にコンクールで優秀賞を受賞したことがきっかけで絵の世界に入ってから現在まで、変わらず絵画への愛情がストレートに伝わってきた。
ペン画との出会い
「中学生の頃、漫画が好きで漫画家になりたくてペンをもったのが最初です。特にちばてつやさんのファンでした。他にも、“ペンの神様”と言われる樺島勝一さん、さいとう・たかをさん、坂口尚さん、水木しげるさん、白土三平さんといった、どちらかというとリアルな絵を描く、デッサン力がある漫画家が好きでした。」
ペン画専門になったのはいつ頃ですか?
「高校卒業後、当時の電電公社(=日本電信電話公社の通称で現在のNTT)で働きながら武蔵野美術短期大学通信教育部(油絵)に通っていて。この頃には漫画家ではなく、画家を目指していました。それで大学で作品を発表する時、当時は油絵や水彩画がほとんどだったので、他の生徒と違うことをやろうと思って、ペン画に色をつけてみたのが僕のスタイルの始まり。あと、油絵とペン画、水彩画とペン画、それぞれ一緒に並んだ場合、同じレベルの絵だったらどうしても油絵や水彩画の迫力に押されてしまう。それなら、それに負けない絵にしたいとも思って色を塗り始めました。」
ペン画に色をつけるのは珍しかった?
「そうですね。ペン画は本来は色をつける必要がない。人によっては色をつけるのは愚の骨頂で、モノクロでカラーを表現してこそペン画だと言われるかもしれない。それでも、その域に到達するのはなかなか難しい。個展では、カラーの方が綺麗というお客さんも多いですし、今はモチーフによって色をつけたりつけなかったりしています。例えば、機関車、民家などはモノクロで描くけど、日の出、夕日、紅葉、桜とかはモノクロだけでは表現しきれないので色をつけます。」

ミクストメディアペン画を考案
色をつける上でのこだわり
「一枚の絵の中でも、色をつける部分とつけない部分があります。例えば、『尾道水道の夜祭』は海には色をつけず、光と光が当たっている船の一部に色をつけています。それと、色は水彩絵の具を使うこともありますが、カラーインクも使う。最近はプラスしてパステルも使います。一枚の絵の中にブラックのペン画とカラーインクのペン画、パステル、色鉛筆、水彩を使った表現がある。これを、“ミクストメディアペン画”と、自ら名付けています(笑)」
常に技法も作品も進化しているのですね
「水彩絵の具を使う時は、色を混ぜず一色を薄く塗っていきます。例えば、黄色を塗ってその上に少し薄く赤色を塗ると橙色に見えるとか。その逆に最初に赤色を塗ってその上に黄色を塗ると橙色に見えるけれど濃さが変わってくる。それを二回も三回も重ねていく。油絵でいえばグレーズ技法です。これまで一度も色を混ぜてから塗ったことがないのも、色をつける上でのこだわりです。」
作品を作る上で常に心がけていること
「何の絵を書くにしてもベースはペン画。ペンで描いてから色をつけたり崩したりする。今でもずっと覚えているのが、二十歳で初めて個展を開催した時のこと。その時の感想ノートにお客さんが“一本の線が多彩を制す”と書いてくれて。つまり、“一本の線だけでたくさんの色に勝てる”ということ。今は色を使いますが、ペン画のモノクロだけで色を表現することは永遠のテーマかもしれません。」
今後、描いてみたい場所はありますか?
「最近はお城にも興味があるので、例えば、お城の前に桜があって、その後ろには夕日が沈んでいて海も見えたりとか、僕の好きな日本の美がそろう場所があればそこを描きたいです。」

ペン画は美術界にのりこむための仲間
画家として独立されたのは何歳?
「50歳で電電公社を退職してからです。働いていた頃から毎日欠かさず絵を描いていた中で、仕事を30過ぎたら辞めよう、40過ぎたら辞めようと葛藤していたけれど、IT関係のスペシャリストの資格を持っていて会社もそれなりに認めてくれていたので居心地が良く、なかなか辞められなかった……。決心する勇気がなかったんでしょうね。画家は仕事と両立して務まる世界じゃないから、来年になったらやめようと思い続けていました。」
SNSもオンラインサロンもご自身で運用?
「全部自分で登録して運用しています。ホームページ、SNSと複数運用していると作業が増えて更新が滞ることもありますが。オンラインサロンは1000円で受けられて、そこから本格的に習いたいという方もいます。20代30代の女性が多いですね。実際の教室もやっていて、そこは70代前後の方が多いです。漫画を描きたくて来た小学生や中学生もいて、嬉しかったですね。教室は毎月第1、第3土曜日のみで、月謝制ではなく1回2時間で1000円です。」
良心的ですね。最後に外山さんにとってペン画とは?
「美術界の中で自分をアピールするための道具であり仲間です。たまたまペン画と親友になって、じゃあ二人で美術界にのりこもうかと。そんな感じです(笑)」

EXHIBITIONS展覧会情報
2023.03.01 ~ 2023.03.31
WEBグループ展|はじまりを紡ぐ展
3月のWEBグループ展は、 「元気が出る作品や前向きになれる」「気持ちを明るくする色彩」 をテーマに開催いたします。 お部屋のアクセントになるような ビ...
2023.02.01 ~ 2023.02.14
外山昇ペン画展
- 一線多彩の新ペン画 -
ペン画と聞いて、どんな絵を想像するでしょうか。 輪郭線が織りなす緻密な絵だったり、 細かいタッチのリアルな絵だったり、 1本の線から生まれる世界は可能性に満ちて...
2022.10.01 ~ 2022.10.31
WEBグループ展|秋めく風に揺れる展
秋の訪れを感じる展覧会となっております。 一足早く、秋を感じてみてはいかがでしょうか? ● 出展作家(順不同) 倉持智行 / ナカジマミノル /...
2022.08.01 ~ 2022.08.31
日本橋Art.jpWEBグループ展|みんなのためのアート展
アートは理解するものではなく、感じるもの! 8月のWEBグループ展は5万円以下の作品を展示いたします。 アート作品を買うのが初めての方必見の展覧会です!...
2022.04.01 ~ 2022.04.30
日本橋Art.jpグループ展 | 麗らかな春の眺め展
春の陽気が感じられ、色鮮やかな花々が姿を現し、思わず写真を撮りたくなるような光景を見せてくれます。 そんな4月は春の光景を集めた展覧会を開催したいと思います...
北海の夕日外山昇
- 制作年2012年
- 技法ペン/ミクストメディア
- サイズ80.3×116.7×2.65cm P50号
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道の河津桜外山昇
- 制作年2021年
- 技法ペン/水彩
- サイズ18×26cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
天寧寺夜景外山昇
- 制作年2012
- 技法彩色ペン画(Gペン、丸ペン、ドローイングインク、透明水彩、アクリル)
- サイズ72.7㎝x50.0㎝ M20号
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項
白川郷三本杉外山昇
- 制作年2017
- 技法ペン画(Gペン、丸ペン、ドローイングインク・ブラック)
- サイズ60.6x90.9㎝ M30号
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項
豪雪の里外山昇
- 制作年2021
- 技法ペン画(Gペン、丸ペン、ドローイングインク・スペシャルブラック)木製パネル張り
- サイズ60.6x72.7㎝ F20号
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項
人形の想い外山昇
- 制作年2015年
- 技法ペン
- サイズ116.7×80.3×2.65cm P50号
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項状態良好
尾道水道懐古外山昇
- 制作年2015年
- 技法ペン
- サイズ50.0x145.4cm M20号×2
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
トルコ遺跡外山昇
- 制作年2006
- 技法ペン画
- サイズ72.7x90.9㎝ F30号
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項
石段の親子外山昇
- 制作年2017年
- 技法
- サイズ65×50×2cm P15
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項
永観堂の秋外山昇
- 制作年2017年
- 技法その他
- サイズ50×72cm M20
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
竹原町並み保存地区の冬外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26x18cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
鞆の浦風景 外山昇
- 制作年2019年
- 技法その他
- サイズ18×26cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道の夜外山昇
- 制作年2015年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ50.0x72.7㎝ M20号
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道懐古外山昇
- 制作年2016年
- 技法ペン画
- サイズ50.0x72.7㎝ M20
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
光の道外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン画/水彩画
- サイズ50.0x727㎝ M20号
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
函館夜景外山昇
- 制作年2015
- 技法ペン/水彩
- サイズ53.0x65.2㎝ F15号
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
雪解けの尾道渡船外山昇
- 制作年2015年
- 技法ペン
- サイズ50.0x72.7㎝ M20号
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
冬の尾道水道外山昇
- 制作年2016年
- 技法ペン
- サイズ50.0x72.7㎝ M20号
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
函館夜景外山昇
- 制作年2015
- 技法その他
- サイズ31×41cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
函館夜景日本海外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン画
- サイズ31x41㎝
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
雁木引潮外山昇
- 制作年2013年
- 技法ペン
- サイズ31x41㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
白川郷雪解けの川外山昇
- 制作年2013年
- 技法ペン/水彩
- サイズ36x26㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
鞆の浦の常夜燈外山昇
- 制作年2019年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18x26㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
鞆の浦港外山昇
- 制作年2019年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道大橋と一文字埠頭外山昇
- 制作年2020年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
今高野山の晩秋外山昇
- 制作年2021年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道と多宝塔外山昇
- 制作年2019年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
雪の千光寺参道外山昇
- 制作年2005年
- 技法ペン
- サイズ90.9x72.7㎝ F30号
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
白川郷三本杉と合掌造り外山昇
- 制作年2016年
- 技法ペン
- サイズ60.6x72.7㎝ M20
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道城下の秋外山昇
- 制作年
- 技法80,000
- サイズ36.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
夏の向上時外山昇
- 制作年2018年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
真夏の天寧寺外山昇
- 制作年2018年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道のヨット外山昇
- 制作年2020年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
鳴滝山展望外山昇
- 制作年2021年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18x26㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
阿伏兎漢音外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道の造船所外山昇
- 制作年2022年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
浄土寺山夜景心象外山昇
- 制作年2017年
- 技法ミクストメディア
- サイズ41x31㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
尾道水道の春外山昇
- 制作年2022年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ18.0x26.0㎝
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好
宇品港懐古 外山昇
- 制作年2010年
- 技法ペン画(彩色ペン画)
- サイズ36×26cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
尾道水道の冬外山昇
- 制作年2014年
- 技法ペン画
- サイズ33.3×53.0cm M10
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
光の道外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン画 / 水彩画
- サイズ72.7×50.0cm M20
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項
石段の親子外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン画(彩色ペン画)
- サイズ65.2×50.0cm P15
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
日中の浄土寺外山昇
- 制作年2012年
- 技法ペン画
- サイズ65.2×45.5cm M15
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
セルシウス図書館跡外山昇
- 制作年2006年
- 技法ペン画
- サイズ72.7×90.9cm F30
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
尾道水道懐古外山昇
- 制作年2015年
- 技法ペン画
- サイズ50.0×145.4cm M20×2枚(横)
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
稲佐山夜景外山昇
- 制作年2022年
- 技法ペン画(彩線ペン画)
- サイズ60.6×90.9cm M30
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項
暗室のトロッコ外山昇
- 制作年2022年
- 技法ペン画
- サイズ45.5×27.3cm M8
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項
鞆の浦埠頭外山昇
- 制作年2022年
- 技法ペン画 / 水彩画
- サイズ26.0×18.0cm
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
永観堂の秋外山昇
- 制作年2017年
- 技法ペン画(マルチメディアペン画)
- サイズ50.0×72.7cm M20
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
北海の夕日外山昇
- 制作年2012年
- 技法ペン画(マルチメディアペン画)
- サイズ116.7×80.3cm P50号
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
豪雪の里外山昇
- 制作年2013年
- 技法ペン画
- サイズ60.6×72.7cm F20
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
函館夜景心象外山昇
- 制作年2021年
- 技法ペン画(マルチメディアペン画)
- サイズ80.3×116.7cm P50号
- 額装なし
- サインあり
- 特記事項
福山城築400年から未来へ外山昇
- 制作年2022年
- 技法その他
- サイズ18×26cm 3号
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項
ドーム外山昇
- 制作年2018年
- 技法ペン/水彩画
- サイズ26.0x18.0㎝ ペン/水彩画
- 額装あり
- サインあり
- 特記事項状態良好