WORKS作品















INTERVIEWインタビュー
動物が好き。絵が好き。「好きなもの」のために描く
文字を使って絵を描く「MojiBa®︎」
「MojiBa®︎」(Moji Base art®︎の略)という、文字を使った絵を描いています。短大の授業で課された「動物をアルファベットで描く」という課題をきっかけに、この技法を見いだしました。
課題では、当時飼っていたミニチュアダックスフンドの「ちょこ」を描くことにしました。本来ならば「A」や「B」など、アルファベットの単体を使わなければならなかったのですが、どうしても上手くいかなくて。「うちの子はもっとかわいいのに」って(笑)
そこで、アルファベット単体ではなく「CHOCO」や「ちょこ」など、名前を使って描くことにしたんです。
そうして出来上がった作品を提出すると、「課題とは異なるけど、とても良い」と先生が賞賛してくれて。そのときに「この描き方に価値があるのかも」と思いました。
この絵が初めてMojiBa®︎で描いた絵であり、MojiBa®︎誕生のきっかけになりました。
現在は「ペットを描いて欲しい」「お世話になった人を描いて欲しい」などのご依頼をいただくこともあります。課されたテーマの中で試行錯誤しながら描くことが好きなので、とても楽しいです。
使う文字は名前だけではなく、そのテーマから醸し出されるイメージから連想した言葉で描くこともあります。
たとえば、ゾウの親子は「LOVE」「PEACE」を使って描きました。ゾウの親子を見たとき、何だかプラスのイメージを感じたんですよね。このときに、「感じたものやメッセージでも描けるかも」と思って。それをきっかけにMojiBa®︎の可能性が広がっていきました。

動物目線のメッセージで、環境問題を訴える
長男が5歳の頃のことでした。ウミガメがビニール袋を食べて苦しそうにしている映像を見て、長男が「どうして苦しそうなの?」と聞いてきたんです。私は「人間の捨てたゴミが海に流れ着いて、この子たちが犠牲になっているんだよ」と教えました。
するとある日、長男が外に落ちているゴミを拾い始めたんです。すごく汚いゴミまで拾おうとしていたので、思わず「触っちゃダメだよ!」と止めてしまって。息子は「何で?このゴミのせいでウミガメが死んじゃうかもしれないのに」と泣きそうになってしまって…。
そのときは「汚いものに触れてほしくない」という親心が勝ってしまったのですが、息子の言う通りなんですよね。「なんて矛盾したことを言ってしまったんだろう」と。何かしなければならないと思いました。
もしかしたら、自分が出したゴミのせいで動物が死んでしまっているかもしれない。そのことに気付いていない人って、世の中にはたくさんいると思うんですよね。「気付いてもらうためにはどうしたら良いのか」と考えました。
私にはMojiBa®︎があるし、動物を描くことも好き。そこで、「ゴミを捨てないで」「海を汚さないで」など、動物目線に立ったメッセージで絵を描くことにしたんです。そうしてプラスチックを背負ったウミガメの絵が出来上がりました。
動物の住む世界と環境問題は必ずリンクしています。このウミガメの絵のように動物を題材にして、動物の目線に立って環境問題を訴えかけていきたいです。

多くの人に関心を持ってもらえるように
ウミガメの絵は、プラスチック=「凶器」のように辛辣な表現で描きました。やはり残酷なシーンが一番響きやすいとは思うのですが、それだとなかなか辿り着かないというか。環境問題に興味がある人の目にしか入らないんですよね。「もう少しポップに、楽しい感じに描いた方が、多くの人の目に止まるかも」と。
パリのアートフェアに出展のお声がけいただいたときに、アシカがファッションショーをしている絵を描きました。パリといえばパリコレなどのファッション文化が盛んなので、それと引っ掛けてみたんです。
一見、明るい絵に見えるのですが、アシカが身にまとっているのはプラスチックのゴミで、「これが私たちの最新ファッションだけど?」とでも言うかのように、皮肉な形で。
悲痛な叫びを切り取って直接的に訴えかけるよりも、ポップな切り口の絵の方が「そういうことだったのか」と考えてもらえる時間が作れるかなと思ったんです。地球が続かなくなる危機感を、多くの人に知ってもらいたくて。
動物から見たら私も加害者の一人だし、偉そうに言える立場じゃないんですよね。それでも子どもたちに明るい未来を残せるようにと…。
アシカの絵は、デジタルで並べた文字をプリントアウトしたものにポスカで色をつけました。色を使った絵を描くのって、楽しいし好きなんですよね。
作品作りの一つの技法として、MojiBa®︎がある。でも「絵を描くことが好き」という素直な気持ちを大切に、いろいろなことにチャレンジしていきたいですね。
環境問題を訴えていることも、その挑戦の一つです。MojiBa®︎にこだわらず、楽しいと思える気持ちを大切にして、作品作りをしていけたらいいなと思っています。

EXHIBITIONS展覧会情報
2022.09.16 ~ 2022.09.30
aiko uragami Web個展
EMojiBa展 - aiko uragamiの絵とMojiBa -
はじめまして、aiko uragamiです。 私は、MojiBa®︎ (Moji Base art®︎)という独自の手法で文字のみを...
Sunsetaiko uragami
- 制作年2007年
- 技法アクリル画
- サイズ43×53.5×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
セピアの世界aiko uragami
- 制作年2007年
- 技法アクリル画
- サイズ48×40×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
さぁ君はどこへ行く?aiko uragami
- 制作年2021年
- 技法Photoshop &アクリル画
- サイズ42×30×2cm A3
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項状態良好
Happy Dogaiko uragami
- 制作年2021年
- 技法Moji Base art®︎ & アクリル画
- サイズ59.5×42×2.5cm A2
- 額装なし
- サインなし
- 特記事項状態良好
フラミンゴのあかちゃんaiko uragami
- 制作年2002年
- 技法鉛筆&インク画
- サイズ57.5×57.5×2.5cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
わたしのファッションショーaiko uragami
- 制作年2022年
- 技法Moji Base art®︎ & アクリル画
- サイズ96×96×6cm S30
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
いるかさんおやこのかいわaiko uragami
- 制作年2022年
- 技法Moji Base art®︎ & アクリル画
- サイズ77.5×107.5×6cm B1
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
しろくまさんからのこえaiko uragami
- 制作年2021
- 技法Moji Base art®︎ & アクリル画
- サイズ96×96×6cm S30
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項
うみがめさんからのこえaiko uragami
- 制作年2021年
- 技法Moji Base art®︎ & アクリル画
- サイズ77.5×107.5×6cm B1
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
everything is connectedaiko uragami
- 制作年2009年
- 技法アクリル画
- サイズ88.5×88.5×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
missing homeaiko uragami
- 制作年2009年
- 技法アクリル画
- サイズ73.5×73.5×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
animal printaiko uragami
- 制作年2007年
- 技法アクリル画
- サイズ58.5×73×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
paintsaiko uragami
- 制作年2008年
- 技法アクリル画
- サイズ63×63.5×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
Sunsetaiko uragami
- 制作年2007年
- 技法アクリル画
- サイズ43×53.5×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好
グリーンとレッドの世界aiko uragami
- 制作年2008年
- 技法アクリル画
- サイズ58×51×4cm
- 額装あり
- サインなし
- 特記事項状態良好