心安らぐ風景を絵にしていきたいと思います。
【略歴】 1948年宮崎県生まれ ・JIWI(日本国際水彩画会)会員 ・地元(吹田)で個展数回
「千里万博公園の秋」蓑毛雅夫
70,000円
「花梨」蓑毛雅夫
SOLD OUT
「収穫の頃」蓑毛雅夫
「新緑の八幡堀」蓑毛雅夫
「渓流」蓑毛雅夫
「緩流」蓑毛雅夫
「朝靄」蓑毛雅夫
58,000円
「水面(みなも)」蓑毛雅夫
「八幡堀へ」蓑毛雅夫
「八重桜」蓑毛雅夫
30,000円
「茅葺の山里」蓑毛雅夫
「阿蘇遠望」蓑毛雅夫
「秋の光」蓑毛雅夫
「緑陰」蓑毛雅夫
140,000円
「朝の高町池」蓑毛雅夫
「新緑を映して」蓑毛雅夫
45,000円
「落ち葉の下から」蓑毛雅夫
「初夏の棚田」蓑毛雅夫
「公園の秋」蓑毛雅夫
「北アルプスは雲の中」蓑毛雅夫
32,000円
「春の小川」蓑毛雅夫
「湧水の流れ」蓑毛雅夫
200,000円
「春を待つ」蓑毛雅夫
万博から半世紀、公園の木々も成長し立派な林となって秋を彩ってくれます。逆光の紅葉を描きました。
庭木として大事に手入れされているお宅の花梨の実を描いています。
日本棚田100選能勢町長谷の秋の棚田です。茅葺き屋根が残っている懐かしい風景を絵にしました。
江戸時代の風情を残す風景に心惹かれて描きました
南丹市るり渓の、本流に流れ込む小さな滝です。水の躍動感を描きました。
上高地岳沢湿原です。音もなくゆっくりと流れる様子にしばし見惚れました。タイトルは造語です。
千里丘陵の溜池高町池、日の出前の朝靄が立ち込める静かな時間です。
京都府南丹市るり渓、水面に映り込む模様が面白いと思い描きました。
滋賀県近江八幡市の八幡堀は時代劇に良く登場する、歴史を感じさせる場所です。表通りから短い石畳を抜けると江戸時代の風景が広がります。
ソメイヨシノに遅れて花を咲かせる八重桜の艶やかさに惹かれて描きました。
日本の棚田100選、大阪府能勢町長谷の棚田。茅葺き屋根は年々少なくなってきました。
九重山の中腹から望む、外輪山の向こうにそびえる阿蘇五岳です。九州のど真ん中広大な景色が広がります。
紅葉の名所箕面川、逆光の紅葉を描きました。
森林セラピー基地に指定された宮崎県日南市北郷町猪八重渓谷の林道です。 木の枝とベンチが作り出す空間に心惹かれて描きました。
千里丘陵の溜池の一つ、ヒメ蛍やカワセミなどの野鳥が住む憩いの場です。
素材:ウオーターフォード水彩紙
北摂千里丘陵の一角、ヒメボタルやカワセミなどが生息する静かなため池の水面に、緑地帯の新緑が映り込んでいる春の風景を描きました。
| 素材 | ウォーターフォード水彩紙に水彩絵の具
| キーワード | #風景画 #リラックス #自然 #樹木・森林 #緑|グリーン #水彩画
モノトーンに近い落ち葉の下から春の訪れを告げる黄緑の芽が出始めました。
| キーワード | #水彩画