■はじめに
数多くの作家、アーティストの中から私のページを ご覧下さいまして、ありがとうございます。
私が二十歳の頃、父がアナフィラキシーショックを起こし、病院に運ばれました。幸い数日の入院で済みましたが、父ひとり子ひとりの父子家庭で育った私は、この出来事から、いつか来る肉親との別れを強く意識するようになりました。以後、父が長生きしてくれる事を祈り願い続けて来ました。私が生生流転をテーマに制作を始めた理由は祈りにあります。
■テーマ1 「生生流転」について
私の絵画の舞台は、赤道直下の、どこかにある熱帯雨林です。そこは私にとっての理想郷です。私はこの熱帯雨林を、人のいない、一切の悩みのない楽園として想像します。
私は、この楽園の花・果実・種・草木・雨が「振動する様子」や、「落下する様子」を描きます。「振動する様子」は、花・果実・種・草木の生命の営みを表しています。「落下する様子」は、花や草木が枯れ、種が落ち、雨が大地を潤し、種が芽吹き、この楽園が作られる光景を表現しています。
この楽園では日々淡々と生命が循環しています。ここには人がいない為、死への悲しみも恐怖もありません。また生きる事の意味や、死ぬ事の意味も求められる事はありません。私はこの楽園を描く事で、人が多くの経験を積みながら生き、そして死に行く事の意味を考えます。そうしていく中、次第に私はもう一つのテーマについて取り組むようになりました。それは次のテーマです。
■テーマ2 「悠久」について(画面の亀裂、分割について)
私は古い壁に対峙した時に「悠久」を感じます。そして新しい壁と古い壁を見比べた時、古い壁の方に、その後のながい未来があるように感じます。私は作品に、古い壁の「悠久」の印象を取り込みたいと思いました。何故なら「生生流転」というテーマを通して、生死について思索する私にとって、「悠久」は悲願だからです。
(ちなみに絵画面の割れは、地動によって生じた壁の歪みから出来た亀裂のイメージであり、そして格子状に切られた画面は、積まれたブロックのイメージです。私はブロック状に絵画の画面が分割されている方が、私の抱く壁のイメージに近いと考えました。また私は画面を出来るだけ平滑にしたいと考えています。私がイメージする壁は、ながく風雨に晒され、次第に凹凸がなくなり、平滑になっているからです。逆を申しますと私は画面が平滑でなければ悠久を感じない為、画面から多くの絵の具を削り落とします。結果的に細部は消え、形象は抽象的になります。絵の具の剥落させる事についても同様の考えに因るものです。)
以上の思いから当初、私は画面を切り、そして割る事を始めました。しかし次第に私の中で、それまで以前とは異なる考えも付加されるようになりました。少し話は逸れますが、私にとって絵画は、自分の分身であり、心を映す鏡だと思っています。これを踏まえて話を戻します。ある時、私は画面の亀裂が、私自身の(人生経験を積む中で負った)傷のように思えました。そうして画面を眺めると、格子状に切られた画面は、私が生まれる以前に負った傷、つまりは私たち人類の原罪から生じた傷を表現しているのではないかと思うようになりました。私は以前より増して、(画面を切り、そして割る事によって)人が多くの経験を積みながら生き、そして死に行く事の意味を考えるようになりました。
以上の思いから私は絵画を制作しています。
私の思いに ご共感頂けましたら、是非、応援して頂けましたら幸いです。
どうか宜しくお願い申し上げます。
私の拙い説明文を最後まで ご覧下さいまして、ありがとうございます。
【略歴】
1981年
・岡山県倉敷市児島に生まれる
2000年
・倉敷市立短期大学 服飾美術学科 入学
2001年
・洋画家 森田康雄(独立美術協会会員)に師事する
2002年
・倉敷市立短期大学 服飾美術学科 卒業
2003年
・倉敷市立短期大学 専攻科 服飾美術専攻 入学
・第40回 関西独立展(大阪市立美術館) 2点入選
2004年
・第41回 関西独立展
・第72回 独立展(東京都美術館)
2005年
・倉敷市立短期大学 専攻科 服飾美術専攻 卒業
・同学 非常勤講師兼任助手 (~06年度)
・第42回 関西独立展 奨励賞受賞
・第73回 独立展
2006年
・制作を休止する
2021年
・離職を機会に制作を再開する
2022年
・第57回 昭和会展(日動画廊/東京・名古屋・福岡)
・第12回全国公募西脇市サムホール大賞展(西脇市岡之山美術館)
・第61回ミニヨン展(日動画廊/東京)
2023年
・公募-日本の絵画2022- 入選(永井画廊/東京)
岡山市北区在住 倉敷美術協会会員 山陽新聞カルチャープラザ講師