WORKS作品

























INTERVIEWインタビュー
カラフルな世界を取り戻すべく闇の中で描き続ける白の画家
人生における“赤の生”と“青の生”
ーいくつか作品を拝見して、色使いや線の描き方に温かさや自由さを感じました。
「ありがとうございます。でも、人によって感じ方は違ってきますし、私の作品はわかりやすくない作風だと思います。特に、近年は人生で色々あって大変だったのでちょっと作風が変わりました。」
ープロフィールによると、2009年と2011年に不適切な医療措置により片目が不自由になり、その他に現在も後遺症を抱えているとのこと。そのタイミングで作風が変わったということですね。
「そうですね。人生の境目です。私の中ではアートはずっと華やかなイメージのままですが、現実世界においては前半(=片目が不自由になる前)は人生を謳歌していて明るい“赤の生”、後半から現在までを天から地へ落ちる“青の生”と呼んでいます。後半はずっと呪いにかかっている感覚です。」
ー「天から地へ落ちる」「呪いにかかっている」と聞くと、作品もおどろおどろしい感じをイメージしますが、そういった内面が反映されている訳ではないと。では、“赤の生”と“青の生”の作風で変わったのはどういうところでしょうか?
「気持ちの面も多少ありますが、物理的に大きく変わりました。不自由になった片目は全く見えない訳ではないけれど、光にとても弱いため暗闇で描きます。そうすると色がわかりづらいので陰影の感じで色を判断しながら描いて、出来上がりをスキャンしてデータで見た時に、“こんな感じなんだ”と初めて自分の絵に出会います。」
ーそれはかなり集中力や体力ももっていかれそうですね。
「生まれもった感覚や知識を研ぎ澄ませて命を削って描かないとできない感じです。不自由になる前は描くのが楽しくて仕方がなくて、見栄えも気にしながらあっという間に描いていましたが、今は見えない中、探り出しながら頭に出来上がっているイメージをどうにか現実世界に出さないといけない。感覚との対話です。」

愛をテーマにした私らしい絵
ー“赤の生”と“青の生”、それぞれの代表作だったり思い入れのある作品はありますか?
「“赤の生”の代表作はあります。私の本名でもある『Chiharu(千春)』です。モナコでも展示されました。愛をテーマにした私らしい絵というか、パリで気に入った噴水からインスピレーションを受けて描いた作品。後々、その噴水はニキ・ド・サンファルの作品というのを知りました。」
ー『Chiharu』は噴水からインスピレーションを受けたということですが、他にはどういった時にインスピレーションを受けますか?
「小さい頃から私の頭の中には芸術の世界が存在していて、食事をしたり普通の生活をしている時や、海外の色々な文化に触れることで、日記みたいにどんどんページが増えていって、現実の世界を生きているのと同じように、芸術の世界を生きている感覚です。芸術全般が好きなので、大学時代は歌手になろうと思ったくらい音楽も好きです(笑)。」
ーなんと、音楽の才能もあるんですね。一番影響を受けたアーティストはいますか?
「ピアニストのフジコ・ヘミングさんです。周りの人からは、激動の人生がフジコ・ヘミングさんに似ているって言われたこともあります。私が作品のテーマにしている“ピュアに自由に愛を持って生きる”という感じも似ているらしいです。」
ーCHICHIさんは激動の人生を歩んできた人とは思えないくらい明るい口調で、正直、お話する前は闇を抱えていて暗めな方を想像していました。
「人生は過酷なのに本体が異様に明るいんです(笑)。メンタル的な闇も抱えていません。目だけではなく、それにともなって皮肉にも悪い出来事が重なって。10年くらい経って頑張って乗り越えて色々なことが良くなってきた矢先に、また災いが降り掛かってくるという、映画にできちゃうような話に、周りも心配したりびっくりしています。ここまでくると、人生の中で色々ありすぎて面白い。このまま真相を話さずに人生が終わるのはもったいないので、画家として有名になったらいつか公表したいです(笑)。」

今は“次の生”を待っている
ー順風満帆だったヒロインが突然、しかも何度も悲劇に見舞われながらも希望を捨てず前に進んでいく。というような、まるで童話だったりディズニー的な生き方ですね。
「その人生は、色と作品にも強く関係しています。CHICHIは色の王国のお城に住んでいるような存在で、さまざまな色を司る者。 ある日突然、嫉妬から黒の国の誰かに黒の呪いをかけられ、光の世界(=白)から闇の世界(=黒)へ突き落とされてしまう。それによって王国は色の歪みが生じてしまい、CHICHIは元の美しいカラフルな王国を取り戻すべく、作品を通し闘いながら、落とされた闇から白の力=愛と真実と純粋の力で頑張っている。というイメージです。」
ーCHICHIさんだからこそ作り出せる世界観や作品だと思います。」
「芸術家として生まれたので、とにかく自分の中にある“綺麗でピュアで気持ちが良くて楽園”のような芸術の世界を現実の世界に出したいし、現実もそこに近づけたい。私は苦しみを知った人間なので、コロナでも戦争でも、今生きているこの世界が汚くて息苦しくて、本当に大変に思えるから世界を塗り替えちゃいたい。そんな、私がいなくなっても街中や人の心にしっかりと存在していける作品を作りたいです。
ー素敵な世界ですね。
「それと、“赤の生””青の生”ときて、今は“次の生”を待っている感じ。赤と青の生の両方の良さを作品として生み出したいけど、それは体の状態が良くなるのを待つしかない(笑)。あとは出逢いですね。この呪いを溶かすのは私の力と出逢いの力が必要です。頭の中にはあるけど具象化できない。早く呪いが溶けてほしいです。」

EXHIBITIONS展覧会情報
2023.08.01 ~ 2023.08.31
WEB GROUP EXHIBITION
鮮やかな色彩の幻想 展
色彩を主役としたアート作品を展示するアート展覧会です。 色彩を通じて、現実と非現実の境界を超えた、幻想的な世界を表現しています。 展覧会では、様々なジャンル...
2023.07.01 ~ 2023.07.31
WEB GROUP EXHIBITION
未学の美:自己学習によるアーティストたち展
この展覧会では、美術大学を卒業せずに独学でアートを学んだ作家たちの作品を集め、彼らの自己学習のプロセスや芸術的表現力に焦点を当てます。 学校に頼らず、自...
2023.06.01 ~ 2023.06.30
GROUP EXHIBITION / アート・フォー・エブリワン展
子供から大人まで楽しめるような、ポップでカラフルな作品を展示します。 日本橋Art.jpは、アートを全ての人々に楽しんでもらいたいと考えています。アートは、...
2023.05.01 ~ 2023.05.31
GROUP EXHIBITION / 緑色づく五月展
5月のWEBグループ展は、 新緑の季節をイメージさせる「緑」をテーマとした展覧会を開催したいと思います! 5月は木々の新緑がまぶしい「緑」の季節。 桜が...
2023.04.01 ~ 2023.04.30
GROUP EXHIBITION / 春の息吹展
2023.02.01 ~ 2023.02.28
WEBグループ展|早春の花図鑑
2月のWEBグループ展は、 「早春を飾る花木」「鮮やかな色合いの花々」 をテーマに開催いたします。 お部屋のアクセントになるような華やかなアートを 多数...
2022.10.01 ~ 2022.10.31
WEBグループ展|秋めく風に揺れる展
秋の訪れを感じる展覧会となっております。 一足早く、秋を感じてみてはいかがでしょうか? ● 出展作家(順不同) 倉持智行 / ナカジマミノル /...
2022.08.01 ~ 2022.08.31
日本橋Art.jpWEBグループ展|みんなのためのアート展
アートは理解するものではなく、感じるもの! 8月のWEBグループ展は5万円以下の作品を展示いたします。 アート作品を買うのが初めての方必見の展覧会です!...