山口蓬春(本名・山口三郎)は、明治26年10月15日北海道に生まれました。父親の勤務に伴い明治36年に上京、中学校在学中には白馬会研究所で洋画を学びました。
大正4年東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋学科に入学後してからは、二科会において2度の入選を果たしますが、大正7年に日本画科に転科し、大正12年には首席で卒業しました。 8年間の学生生活を終えた蓬春は、師である松岡映丘が主宰する新興大和絵会に参加し、大正15年第7回帝展に出品した《三熊野の那智の御山》では、帝展特選、帝国美術院賞を受賞するとともに皇室買い上げとなり、画壇への華々しいデビューを飾ります。
しかし、新しい日本画の創造を目指した蓬春は、映丘と袂を分かち、帝展とも離れる試練の時期を迎えます。一方で、昭和5年福田平八郎、中村岳陵、木村荘八、中川紀元、牧野虎雄、横川毅一郎、外狩顕章らと六潮会(りくちょうかい)を結成。日本画家、洋画家、美術評論家からなる流派を超えた交流のなかで、独自の絵画領域を広げていきます。《市場》などの戦前の代表作をこの時期生み出しました。
hoshunyamaguchi.jpg戦後は、新日本画への姿勢がより一層明確に打ち出され、ブラックやマティスなどフランス近代絵画の解釈を取り入れた知的でモダンなスタイルを確立します。《夏の印象》など明るく洗練された作品を発表し、日展を中心に活躍していきました。
その後、《枇杷》などの緊張感に満ちた写実表現を経て、《紫陽花》などの清澄で格調ある表現へと画境を展開していきます。そして、代表作《春》《夏》《秋》《冬》を発表、昭和40年には文化勲章を受章しました。また晩年には、集大成ともいえる皇居新宮殿の杉戸絵《楓》を完成させました。
現状に甘んじることなく、常に新しい日本画の創造を模索し続けた蓬春は、多くの業績を残し昭和46年5月31日、77歳の生涯を閉じました。