5歳より陶芸家の父・松尾無蔵に師事し、陶芸、華道、染織、絵画を学び 国内外で多方面に活動しているマルチアーティスト。 海外文化交流団体の運営委員や美術展審査員も務めている。 美しい日本文化を世界に伝えたいという想いで、富士山・鳳凰・龍や花鳥風月を題材に 「純金箔押し」「細密画曼荼羅アート」などの技法を用いて、和モダンな風水開運画を描いている。
【略歴】 1969年 ・福岡県生まれ 1975年 ・父、松尾無蔵に師事し陶芸を学ぶ(6歳)
公立福岡女子大学文学部卒 *中学高校国語科教員免許取得 (進学塾講師約10年)
【主な役職】 *JOFAアートスクール校長 *JOFAスペシャリスト特命教授
*福岡国際関係団体連絡会 FUKU-NET運営委員 *福岡県美術協会会員 *元粕屋町文化協会名誉会員・理事 *2007次世代を担う土と炎の人 「西日本陶芸選抜30人」選定
【主な経歴ピックアップ】 1980年 ・筑豊美術展 「無石賞」受賞(歳) 1991年~ 受賞多数。 ・西日本陶芸展「奨励賞」受賞 ・西部工芸展「朝日新聞社銀賞」 ・教育委員会賞 ・西日本陶芸展「文部大臣賞」受賞 など 1995年 ・紫綬褒章作家T先生に師事し染織を学ぶ。 1997年 ・日本伝統工芸展入選、以降複数入選 2005年 ・日本陶芸展入選、以降複数入選 2006年 ・福岡県シニア美術展 審査員 2007年 ・「西日本陶芸選抜30人」 2009年 ・ジュエリー陶器「Mセラージュ」スタート ・福岡県美術協会正会員展「正会員大賞」 2010年 ・西部伝統工芸展「KKB鹿児島放送賞」 ・九州山口陶磁展「技能賞」受賞 2011年 ・UDAプリザーブドフラワー 九州大会1位受賞(人気投票第1位) ・美術展審査員、以下毎年各地で審査 2012年 ・工房M長崎スクール開校 2013年 ・「九州発!夢を叶える女性起業家100人」出版掲載(カナリア書房) ・「JOFA式フラワーアレンジ~10の黄金ルール」出版(昭和堂) *ジュンク堂・紀伊国屋など大手書店で発売開始 ・秋 JOFAインターネットフラワースクール開校、世界に発進 2014年 ・世界初の「光触媒BONSAIアート」開発 国内外(海外でも)オンライン講座発信 2015年 ・文化庁文化力プロジェクト事業認定。 ミラノ、パリでBONSAIアート紹介される 2016年 ・全国誌「anan」「婦人公論」掲載 「2016今の大ヒットはこれだ!」海外生活情報誌など多数掲載 日本最大のクラウドファンディングREADYFORプロジェクト成功 2017年 ・世界最大のハンドメイドマーケット「etsy」Kyusyuチームキャプテン就任 福岡県青少年アンビシャス運動推進団体・日米協会など認定登録 ・10月 「第2のドバイ」アゼルバイジャン共和国首都Baku「JAPAN和食地酒EXPO2017」 JOFA講師の活躍によりBONSAIART JAPANの作品展示紹介 ・12月 ニューヨークのJ-COLLABOギャラリー展示会にて陶芸展示 2018年 ・ニューヨーク展(2回目)にて絵画(曼荼羅ペンアート作品)を発表し好評 ・九州最大級の職人フェスタ(中津)にてちびっ子フラワーワークショップ(復興支援に寄付) ・朝倉災害復興支援おきあがりこぼし展(福岡・ギャラリー風)参加(売上げ全額寄付)
2019年 ・6月 第11回職人フェスティバル ワークショップ出店、震災義援金寄付 ・8月 九州日中文化協会「日中青少年書画音楽交流大会」日本文化体験 ・9月 国際公募 第5回躍動する現代作家展(福岡アジア美術館)「最優秀賞」受賞 ・10月 8th DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2019 in Abu Dhabi (アラブ)出展 ・12月 国際公募 第6回躍動する現代作家展(国立新美術館) 「優秀賞」受賞
2020年 ・外語学院留学生陶芸講座2回
*毎月満員御礼の非営利駅前講座開催110回超え *年間総動員数1000人超え *収益の一部はユニセフ・各地の災害復興支援義捐金に寄付 *国際協力活動、日本文化振興活動など多数 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【マスコミ・取材】 <TV・新聞・雑誌取材> NHK(一日密着)・KBC・RKB・TNC・FBS「ズームイン朝!」・FM九州全土「匠の蔵」・TVCM・ケーブルステーション福岡「Qテレタイム」・anan・朝日新聞・西日本新聞・読売新聞・マイルームガイド巻頭カラー5頁掲載・ふくおか経済、他いろいろ・・・