続きを読む

Artist 外山昇 Sotoyama Noboru

外山昇

INTERVIEWインタビュー

外山昇

ペン画を始めたきっかけは何ですか?

中学生の頃、漫画家への憧れからペンを手にしたのが、ペン画人生の始まりでした。当時は特にちばてつやさんの作品に強く惹かれ、そこからペンの神様と呼ばれる樺島勝さんや、さいとう・たかをさん、坂口尚さん、水木しげるさん、白土三平さんなど、リアルな作風を持つ漫画家たちに自然と心を奪われていきました。そうした作家たちの線の魅力に触れながら、自分の中でも描くことへの興味がどんどん深まっていきました。

ペン画に色をつけ始めた理由を教えてください。

高校卒業後は電電公社で働きながら武蔵野美術短期大学の通信教育部で油絵を学び、画家として作品を発表する機会が増えていきました。当時は油絵や水彩画が主流で、ペン画はほとんど見かけませんでした。その中で、ほかの学生とは違う表現をしてみたいと思い、ペン画に色を加えた作品を試しに発表したことが現在のスタイルの始まりです。
もともとペン画は白と黒だけで描くのが基本で、色をつける必要はないという考え方もありますが、油絵や水彩画と並べたときに線だけでは迫力が伝わりにくいと感じることもありました。だったら負けない絵にしてみようという思いで、彩色を試すようになりました。
今ではモチーフごとに、色を使うかどうかを決めています。機関車や民家のように線の強さが生きる題材はモノクロで、日の出や夕日、紅葉、桜といった光や季節感が大事なものはカラーで描いています。個展ではカラーの方が綺麗だと言ってくださるお客様も多く、線と色の両方を活かした今のペン画スタイルへとつながっています。

色をつける上でのこだわりはありますか?

一枚の絵の中でも、色をつける部分とつけない部分があります。例えば『尾道水道の夜祭』では、海には色をつけず、光が当たる船の一部だけに色をつけています。
色は水彩絵の具を使うこともあれば、カラーインクやパステルを使うこともあります。一枚の絵の中に、ブラックのペン画とカラーインク、パステル、色鉛筆、水彩を組み合わせて表現することもあり、これを「ミクストメディアペン画」と呼んでいます。

水彩絵の具を使う時は、色を混ぜずに一色ずつ薄く重ねるのがこだわりです。例えば、黄色を塗った上に薄く赤を重ねると橙色に見え、逆に赤の上に黄色を重ねると濃さが変わります。これを二回、三回と重ねていくことで深みのある色を作ります。油絵でいうグレーズ技法のような感覚で、一度も混色してから塗ったことはありません。これも色をつける上でのこだわりです。

「尾道水道の夜祭 (彩線画)」 作:外山昇

作品制作で心がけていることは何ですか?

何を描くときも、ベースはペン画です。まずペンで描いてから色をつけたり崩したりして表現します。今でも覚えているのが、二十歳で初めて個展を開催した時、あるお客様が感想ノートに、一本の線が多彩を制すと書いてくれました。つまり、一本の線だけで色に勝る表現ができるということです。色を使う今でも、ペン画のモノクロだけで色を表現することは永遠のテーマです。
最近はお城にも興味があり、例えばお城の前に桜があり、その後ろには夕日が沈み、さらに海も見える。そんな、日本の美しい風景を一枚に収められる場所を描いてみたいと思っています。

「北海の夕日」 作:外山昇

画家として独立した経緯について教えてください。

50歳で電電公社を退職してから、画家として独立しました。働いている頃も毎日欠かさず絵を描き続けていて、30歳を過ぎたら辞めよう。40歳を過ぎたら辞めよう。と思いながらも、IT関係のスペシャリストとして認められていたこともあって職場の居心地が良く、なかなか踏ん切りがつきませんでした。仕事と画家の両立は難しい世界なので、心の中ではずっと揺れながら、ようやく50歳の時に決断したという形です。

独立してからは、発信の場もすべて自分で運用しています。ホームページやSNSを複数扱っていると作業が増えて更新が滞ることもありますが、発信は大切な活動のひとつなので続けています。オンラインサロンは月1,000円で参加でき、本格的に学びたいという方も多いです。参加者は20〜30代の女性が中心で、実際の教室は70代前後の方が多く、小学生や中学生が漫画を描きたくて来てくれることもあり、とても励みになっています。教室は毎月第1・第3土曜日に行っていて、月謝ではなく1回2時間で1,000円という形で開いています。

作:外山昇

あなたにとってペン画とは何ですか?

美術の世界で自分をアピールするための道具であり仲間のような存在です。たまたまペン画という表現と親友のように出会い、「じゃあ一緒に美術界へ挑んでいこうか」と語りかけるような気持ちで続けてきました。そんな相棒のような存在です。

漫画への憧れから始まった表現は、線と色を融合させた唯一無二のペン画へと進化し続けている。技法への深い探求心と「一本の線」の哲学を大切にしながら、今も新しい風景や表現に挑戦し続ける姿が印象的だ。今後の創作や活動の広がりにも期待が高まる。

EXHIBITIONS 展覧会情報

2024.04.16 ~ 2024.04.30

外山昇Web個展
一線多彩の新ペン画
ペン画と聞いて、どんな絵を想像するでしょうか。 輪郭線が織りなす緻密な絵だったり、 細かいタッチのリアルな絵だったり、 1本の線から生まれる世界は可能性に満ちています。 私がペン画を始めたのは中学校3年生のときでした。 ちばてつや先生のような画風の漫画家になろうと思ったのがきっかけです。 その後、ペン画の鬼才といわれた「椛島勝一ペン画集」に感動し、 ペン画に専念しようと決心しました。 以来、水彩画や油絵の多彩な表現に負けない 「新ペン画」の完成を目指して日々試行錯誤しています。 通常のペン画の枠を飛び越え、白インクで描いたり、透明水彩絵具で着色したり、 カラーインクで色彩表現したり。 多様な作品種別の展覧会の中で、日本では「文部大臣奨励賞」、 フランスでは「ブロンズ賞」や特別賞を頂きました。 油絵や水彩画が中心の国際展の中で、ペン画で受賞したのは意外でもあり、 そして大変光栄なことでした。 詳細かつ大胆に描かれた外山昇のペン画世界をご堪能下さい。  
外山昇  
 
外山昇|Sotoyama Noboru 
 
【略歴】 1952年 ・広島県尾道市生まれ 1976年 ・横浜有隣堂ギャラリーにて初個展 1978年 ・日本デザイナー学院(横浜校2部)入学 1979年 ・日本デザイナー学院卒業 1982年 ・銀座フタバ画廊にて個展 1987年 ・第13回ブロードウェイ新人賞展入選(銀座) 1989年 ・神奈川県美術家協会賞受賞 1990年 ・第14回ロータリアン賞候補洋画作家展(横浜)佳作 1991年 ・第17回国際現代美術家協会(都立美術館)都知事賞 1992年 ・第2回広島の美術(広島市現代美術館)佳作賞 2000年 ・第26回国際現代美術家協会展文部大臣奨励賞受賞 2012年 ・SNBA(パリ:カルーゼルデュルーブル)ブロンズ賞 2017年 ・個展(銀座アートホール) 2018年 ・SNBA(パリ:カルーゼルデュルーブル)シャルルコッテ賞   ※賞履歴は抜粋です。     【現在】 パリSNBA正会員 国際現代美術家協会代表理事・文部科学大臣賞選考委員 国際現代美術家協会広島支部長