Interview注目の作家

水彩画
一色俊秀
デザインの世界から生まれた感性が、偶然のきっかけで風景スケッチへと転じ、やがて透明水彩の繊細で豊かな表現へと結実した。数々の受賞歴や指導を重ねながらも、目指すのは「心を豊かにする絵」。作品に潜む“隠れハート”は、鑑賞者にそっと気づきを促し、静かな共鳴を生み出す。日常にある景色が新たな輝きを放ち、見る者の心に余韻を残す。
出航・相生港
”絵との出会い”について教えてください。

物心ついた時から絵が好きでした。運動が苦手で、一人で絵を描いている方が好きだったんです。昔は紙もそんなになかったから、地面に絵を描いているような感じで。また、父が船の設計の仕事をしていて、要らなくなった青焼き図面を持って帰ってきてくれていたので、その裏の白地を落書き帳の代わりにしていましたね。小学生の頃、鉄腕アトムが流行っていたから手塚治虫の作品を描くなど、漫画家になりたいと思っていた時期もありました。

ですから、小さい頃は風景画というよりは漫画も含めて色々な絵を描いていました。それに、絵を描くとみんなに喜んでもらえたから、それで絵が好きだったというのもあります。中学生では美術部に入って、その時に初めて物を見て描くことや、デッサンを始めました。高校入学後は、美術部の先輩が美大受験で石膏デッサンをよく描いていたので、高校3年間は毎日石膏デッサンばかりしていました。

その後は美大に入学。すでに芸術の道に進む意識もあったのですか?

美大に入るイメージはありました。その時はデザイナーになりたかったんです。

大阪芸術大学に入って1回生ではデザイン全般をやって、2回生からグラフィック・インテリア・プロダクトのいずれかを選ばないといけませんでした。大学に入った頃はグラフィックデザイナーになりたかったんですが、結局インテリアデザインの方に行きました。

1970年代はインテリアの方が食べていくのに困らなそうな感じでしたので(笑)。インテリアデザインだったらグラフィック的な要素も入りますから、そちらに進みました。卒業制作ではインテリアデザインの課題に取り組み、グランプリを獲得しまして、オフィスデザインができるということもあり、コクヨに入社することになりました。

光を浴びて・浜離宮の桜
オフィスデザインということは絵は描く機会はさほどなかったのでしょうか?

パーススケッチを描くことはありましたが、絵を描くことはありませんでした。絵を描くようになったのにはきっかけがありまして。1970~80年代はコンパクトカメラを持ってどこかへ出かけたら撮影していたんです。当時はウエストポーチが流行っていたので、そのカメラを入れて、風景などの写真だけを撮っていたのですが、1984年にカメラを盗まれてしまいまして…。

カメラを買い直すのもお金がもったいなくて、そのウエストポーチに入るハガキサイズのスケッチブックをカメラの代わりに入れるようにしました。それから写真を撮る代わりにスケッチをするようになったんです。カメラを盗まれなければ再び絵を描くこともなかったので、今思えば盗んだ人に感謝ですね(笑)

描画では様々な賞を獲得されたほか、講師としても活動されているようですね。

以前に妻が通っていた色鉛筆教室の先生に、私が描いたハガキサイズの作品500枚ほどを見せた際、水彩画のスケッチ教室を開くことを勧められ、2009年からペン水彩画スケッチの講師を始めました。これを機に、本格的に大きいサイズの絵も描き始めたんです。

教室では僕が描いたお手本をもとに、皆さんが2時間で色付けまで仕上げるというスタイルで行っていましたが、そのお手本を用意するため、F0サイズの絵も描き始めました。それまでのウエストポーチではなく、仕事用のカバンにスケッチブックを入れて、出張に行ったら1枚は描いて帰るということも始め、ストックもどんどん溜まっていきました。そして2014年に京橋である風景画の個展を訪れた際、出展していた画家の方に、そのストックを見ていただいたことがきっかけで、公募展への展示や、太平洋美術会への入会、日展などでの入賞、その後の活動の広がりにもつながっていったんです。

光明寺・蓮池
現在課題と捉えていることや、今後の抱負はありますか?

透明水彩で大きい絵を描くと、空の表現が本当に難しいです。

広い空を筆だけで仕上げるという部分で、雲のにじみやぼかしなどの表現もまだまだ修業が足りないと思っています。水の使い方や水加減、筆使い、それから同じ水を使っても乾き方によって表現も変わってきますから、そういう意味では奥深いですね。芸術には終わりがないですし、突き詰めればキリがない。常にまだまだだと思っていますし、これで良いと思ったことは一度もないです。

 実家に帰った時、近くの風景を描いたりします。兵庫県の相生という瀬戸内側で岡山寄りの場所で、本当に小さな町ですが、田舎に帰っていつも思うのは、普段何気なく通っている所でも見方を変えれば、すごく画になる風景はいっぱいあるということ。身近にある何気ない風景だけれども、視点を変えればすごく心を打つような風景になるんです。それを描くことで、そういった見え方を知ってもらいたいという想いがあります。

 千住博さんの著書にありましたが、美術の『美』という字は”羊が大きい”と書く。かつて、羊が大きいと食べるものに困らないということで”豊かさ”の象徴だったそうで、『美』=『心が豊か』ということを表すそうです。オフィスデザインの仕事をする時も、そこで働く人の心が豊かになるようなオフィス空間をつくろうと思って仕事をしていましたが、描画においても見る人の心が豊かになるような作品を描いていきたいと考えています。

 

 僕が今回日本橋アートさんに出しているもので、写実で描いたものは全部隠れハートマークを入れています。そういうものを見て楽しんでもらったり、じっくり鑑賞してもらって色々な発見をしてもらうことでもいいので、私の作品を通じて皆さんの心の豊かさに繋がれば何よりです。

インタビュー: 2025/08/01