日本文化を継承するアート販売Webメディア

Interview: 布施久美子

西洋の宗教画に惹かれた浅草育ちの作家、布施久美子

生まれも育ちも東京の下町、浅草。実家は仏具や神具、太鼓神輿の製造販売を営み、幼稚園も仏教系。散歩コースの先には浅草寺があり、必ずお参りをして帰っていた子供時代。
日本文化に触れてきた布施さんが、どのように西洋の宗教画を探求することとなったのか。中学から女子美術大学の付属校に通い、女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻を卒業している。
 
 
「小さい頃から絵が大好きで、幼稚園のときに近所のこども絵画教室に行きたいと言って通わせてもらいました。小学校になると、中学受験をしようと思って勉強をしていたんですね。偏差値で優劣が決まる時代だったので普通の女子校に行こうと思っていたのですが、両親の勧めで女子美術大学の付属中学を第二志望として受験しました。私としては中学から絵に特化した学校に行くのはどうなんだろうと思っていたのですが、第一志望が落ちてしまいまして。そうして女子美に行くことになりました。今思えば良かったです。きっと親から見たら、無理して勉強しているように見えたんでしょうね(笑)キリスト教美術に惹かれて大学は油絵を専攻しました。」
 
 
中学から専門性の高い美術の世界に身を置いた布施さん。周りはデザイナーや彫刻家、研究者を親に持つ生徒が多く、下町の商店出身者は珍しかった。絵が好きな人ばかりが集まり、好きなことに没頭する学生生活は実りあるものだったが、大学の頃から絵を描いて生計を立てていくのは到底無理だと感じた。
 
 
「絵は趣味で続けていくことにして、美術系の出版社に就職しました。でも、10年間美絵のことしかやっていなかったので、いわゆる世間知らずといいますか、挫折しました。若いから当たり前なのですが、仕事内容もあまり面白くなくて、上司の女性ともうまく付き合えなくて…電車の中でポロポロと涙が出てきたときにもう限界だと感じて、2年目で退職しました。」
 
 
この退職が転機となった。
会社員勤めのときから趣味として習っていたテンペラ画への興味が尽きなく、テンペラ画発祥の地、イタリアに渡って1か月見て廻るなど、自身を取り戻していく。絵の講師のアルバイトをしながらテンペラ画教室に通っては勉強して、模写をする日々。
しかしこれほどまでにテンペラ画に惹かれることになったのはなぜなのだろうか。
 
 
「実は大学のときに“テンペラとは?”をかじったのですが、そのときは何とも思わなかったんですよね。でも気持ちが荒んでいたときに昔の美術書を見ていたりすると、歴史の最初のほうに出てくる西洋美術が目に留まりました。それまでは自分の個性とか表現とか、自分を出すことに一生懸命だったのですが、宗教画って自分を出すものではなくて、神さまの教えを伝えるための絵なので素朴で実直なんです。芸術とはちょっと違うのかもしれませんが、我がないところが絵として良いなと思いました。個性を追求することに疲れたというのもあったかもしれません。」
 
 
中世イタリアの古典技法であるテンペラ画は、多くの人が字を読めなかった時代に、キリスト教の教えを伝えるために職人によって描かれていたものとされている。また、祈りを捧げる際の祭壇画としても使用されていたことから、テンペラ画に求められるのは個性ではなかった。
 
 

フラアンジェリコ作「聖母子」模写( 中世古典技法の金地テンペラ画の模写 )


 
 

“ 具象も抽象も、根本にある”祈り”の概念 „

 
「私が描いた絵が“お守り”になってほしいという思いがあります。と言ってもそんな大層なものではなくて、神社やお寺が多いところで育ってきたということもあってか、絵にも祈りのパワーがあると思っています。人を慰めるような、目に見えない力があるんじゃないかな、と。」
 
 
最初は、布施さん自身の心を救うために描いていたという絵。しかし、自身が救われているということは、その絵で誰かも救われるのではないかと考えるようになった。「ささやかな願いですけどね」と語る。
ここ数年は具象画だけでなく、抽象画にも挑戦している布施さん。具象も抽象もベースとなるテーマは「祈り」だ。
 
 

「ひかりの向こう」S6号 410mm×410mm


 
 
「金箔を使うことが多いのですが、金は光だったり永遠だったりすごく異質なものだと思うのですが、金の中の強さというのが神秘的な意味を持ってくれたらいいなと思っています。希望の光なのか、記憶にある光でも、解釈は人それぞれで。そんなことを思いながら描いています。」
 
 
具象画を極めようと模写やスケッチを重ねてきた布施さんは、2011年の大震災以来、抽象画を描き始めた。あくまで自身の湧き上がる思いの解放を目的としており、公開をしてこなかったが、現在は作品が貯まってきたこともあり、少しずつ発表している。
 
 
「具象も抽象も描くのは作家としてはあまり良いことではないのかもしれませんが、難しさが異なるのでどちらも探求しがいがあるんですよね。抽象画の難しさとは、答えがないところですね。”これでいいのかな”と常に自分に聞いて、偶然と自分の操作の部分と、両方のバランスが取れたときに一番うまくいった!と思えます。作為的になりすぎない、かといって偶然ばかりを頼りにするのも違う。抽象の絵は言葉で説明できないところもまた難しいところです。」
 
 
ひらめきと技術の融合こそが抽象画の醍醐味なのだろう。始めこそテーマはないが、描いていく過程でストーリーが見えてきたら完成が近いという感覚なのだという。
 
 

「Bianco」P10号 530mm×410mm


 
 
「何もないところから始めて、描きかけの作品をぼーっと眺めているとイメージが湧いてきて、ざっと描いていく。眺めている時間がすごく長いです。自分の意識とは違う部分でできる表現をうまく絵にしていきます。なので最初は漠然としたところから始まって、だんだん絵が見えてきて、絵の中に起承転結、物語が見えてくると完成が見えてくる感じです。」
 
 
「寅さんに憧れる」と言い、下町出身らしさを滲ませる布施さんの今後の目標は、「自身の絵を持って全国を巡ること」だという。「色々なところに行って発表したいですね。東京近郊でしかまだ発表できていないので。寅さんみたいにたたき売りはしたいわけではないですが(笑)」
 
 
これまで布施さんは病院内の廊下の展示スペースで何度か個展を開催し、ギャラリーなどに普段足を運ばない、事情があり足を運べない人々に作品を見てもらえる機会をつくった。
アートに宿る力を信じて、今日も絵と向き合い続ける布施さん。
ヨーロッパでは、美術館を無料開放して、コロナで疲弊した人々の心を癒す取り組みが積極的に行われている。国内外で今、アートによる癒し効果が再認識されているのだ。やはりアートには不思議な力が宿るのだろう。
 
 
 
 
布施久美子にとって“アート”とは?


 
「 祈りと探究 」
 
 
 
 
2021年10月11日~10月17日まで、銀座ギャラリーあづまにて「 布施久美子展 ― ひかりの向こう ―」として個展が開催される。
 
 

戻る