続きを読む

Artist 川﨑真実 Kawasaki Mami

川﨑真実

INTERVIEWインタビュー

川﨑真実

自分の表現を模索した大学時代

-本格的に絵を描き始めたのは、いつの頃からですか? 「もともと絵を描くのが好きで、高校は美術の専門コースがある学校に通っていました。最初から『将来は絵を描いて生きていくぞ』と思っていたわけではなく、筆記試験よりも美術の実技が得意だったというのが進学の理由です。その流れで、卒業後は美大に行くんだろうなと漠然と思っていました。受験のときに美術予備校へ通ったのですが、周りの学生が頑張っている姿を見て『もっとちゃんと考えなきゃ』と感じたのを覚えています」 -大学では何を専攻していましたか? 「油絵コースで学んでいました。ただ、自分の表現として何を描きたいかがわからなくて、教授にお願いして陶芸を学んだこともあります。ほかにも大学で学べるさまざまな画法や技法を試しながら、自分なりに模索していました。大学は設備が整っていますし、その後の自分にとってすごく貴重な経験になったと感じています」 -卒業後は、作家活動をお休みされていたそうですね。 「そうです。一般企業に就職して、絵は趣味として続けていこうと思っていました。でも、自分でもビックリするくらい仕事に対する熱量が持てなくて(笑)。新人の頃はミスしても仕方ないと思っていたんですが、時間が経ってもなかなかできるようにならない。どうやら自分には、企業で働くということが向いてないなと気がついたんです」

作家として生きていくという決意

-2023年に作家活動を再開されましたが、きっかけについて教えて下さい。 「勤めていた会社を辞めて地元に帰り、しばらくは『自分はこれから先、どうしたいんだろう』と考える時間を持ちました。いろいろと悩みましたが、ようやく『絵を描いていこう』と腹を決めることができたのが2023年のとき。そこから少しずつ活動を再開していきました」 -活動を再開するに当たって、ご自身の中で重視したことはありますか? 「ポイントは2つあって、一つは自分の表現を固めた上で、アートだけでなくデザインやイラストなど幅広く展開できるようにしていくことです。日本の場合、アート的な表現だけでは収入につながりにくく、活動を続けるには難しい面があります。そのため現在は、水彩やデジタル、アクリルなどを使って、さまざまなニーズに応えられるように意識しています」 -もう一つのポイントは、どんなことでしょうか。 「展示の仕方です。活動を始めた当初は、多くの人に作品を見てもらうために何をすればいいか全くわかりませんでした。とりあえずSNSで発信してみたら、ありがたいことに反応をもらえて、そのうち画廊さんから展示のお誘いをいただけるようになったんです。2023年は手当たり次第にチャレンジしたので、今後はその経験をもとに新しい展示にも挑戦したいと思っています」

活動の軸は、人が持つ本質を表現すること

-作品の中でセクシュアリティやジェンダー、人間性などをテーマにされていますが、それらに対する思いを聞かせてください。 「たまたま周囲にセクシャルマイノリティーの人が多く、割と身近な存在でした。私自身も性別に対する感覚が薄く、カテゴライズするならノンバイダリージェンダーが近いと思います。見た目の性別よりも、一人の人間としての豊かさや美しさを備えているかどうか。そちらの方が、私にとっては興味深いですし大切なことなんです」 -そうしたご自身の感性を持って、作品づくりをされているんですね。 「まだ模索中ですし、人間性の本質を表現するには自分自身のことも理解していかなければいけないと思っています。自分を深めながら、人が持つ本当の美しさを追求していく。これを軸に、今後も活動を続けていきたいです」 -これまで、作品を通してうれしかったことはありますか? 「絵を贈って予想以上に喜んでもらえたり、相手の背中を押すことができたりすると、とてもうれしいです。自分の表現したメッセージが、相手の大切な核となる部分に共鳴して受け取ってもらえる。そこにお互いの喜びが生まれることが、作品を作る上でのやりがいや手応えになっています」 -最後に、今後の目標について教えて下さい。 「近い将来、お寺に作品を展示したいと思っています。お寺の雰囲気を壊さず自分の表現をしっかり出していくために、日本画の勉強も始めました。日本画は墨や筆、紙など、画材に対する配慮が想像以上に必要で、驚きとともに面白さも感じています。日本画を学ぶことで、新しい作品づくりにつなげていきたいです。 ほかにも展示だけでなく、お客様とコミュニケーションを取ることのできるイベントへの参加も検討しています。まだ活動を再開して間もないので、いろんな経験を重ねて自分がやりたい表現を形にしていきたいです」

EXHIBITIONS 展覧会情報

2025.10.01 ~ 2025.10.15

川﨑真実Web個展 空蝉〜心の現象学〜

おはこんばんにちは。
インドの「盲人と像」という寓話をご存じでしょうか?

お話の内容は
「6人の盲人が象を触ってその正体を突き止めようとするお話です。

6人は象を知りません。それぞれ触った象という生き物はどういったものか感想を話し合います。

1人目は象の鼻に触り、「象とは蛇のようなものだ」と言いました。
2人目は象の耳に触り、「象とはうちわのようなものだ」と言いました。
3人目は象の足に触り、「象とは木の幹のようなものだ」と言いました。
4人目は象の胴体に触り、「象とは壁のようなものだ」と言いました。
5人目は象のしっぽに触り「象とはロープのようなものだ」と言いました。
6人目は象の牙に触り、「象とは槍のようなものだ」と言いました。

それから6人の盲人たちは長いこと言い争い、それぞれが自分の意見を譲りませんでした。」
(引用先:https://matometemimasu.com/mouzinzou/)

こちらが分かりやすかったので、引用させていただきました。
私が聞いた内容は登場人物が2人の盲人の哲学者で物語は大まか一緒です。

この物語で言いたいことは、「物事は多面的に見ることが大事である」ということです。
(少し説教臭いですね。)

ですが私は別の見方もしています。
「本質は一緒でも個人個人の表現が違う」ということです。この違いが私は大事だと思っています。

例えば、世界各地にある神話です。大体の神話に冥界下りの話があります。
ギリシャ神話のオルフェイス、日本神話のイザナギ、メソポタミア神話のイナンナなど
冥界下り(本質)は同じでも文化や歴史などによってお話の内容(表現)は違います。
この違いが私は楽しいと感じます。
日本人というアイデンティティや私を軸に世界を見ると多様性や異文化を感じその違いを楽しんでいます。
分かり合えないし、理解はできませんが、違いを「知ること」は楽しいです。
なぜなら自分でない新しい視点をみつけることができるからです。

絵でも同じことを感じます。
油絵デッサンを数人でする時、モチーフ(本質)は一緒ですが、描かれている視点・質感・色・形(表現)が個人個人違います。
自分がいいなと思う相手の絵のテクニックを取り入れるきっかけになります。

私の表現は人物を中心に、大人になっても引きずる学童期・少年期・青年期、の未消化な感情といった内面の世界や、
性別についてや、自分が好きなものを描いてます。
表現の形は発展途上で、これからも変化していくでしょう。

今回展示されている、
作品一点一点のミクロな世界、お部屋全体に展示されているマクロな世界、
色んな見え方を楽しんでいただけたらと思います。

地球を含め宇宙に広がる1つ1つの星から、全体に見える銀河のように
様々な見え方をした時、アナタ自身どう感じたでしょうか?

私の表現により、観て頂いた方の琴線に触れる(胸の奥に秘められた感情が動き、共鳴する)ことができたら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
是非、アナタだけの視点、自身の感性・感想を大事にして下さい!