藤田 嗣治
洋画家。東京生。東美校卒。第一次世界大戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びたエコール・ド・パリの代表的な画家である。帰国時に二科会会員・帝国芸術院会員に推挙。終戦後再び渡仏し、フランスに帰化。のちカトリックの洗礼を受けてレオナルド=フジタと改名。朝日文化賞受賞。レジオン・ドヌール勲章受章。昭和43年(1968)歿、81才。
1886年
東京市牛込区新小川町に生まれる。
1905年
東京美術学校予備科に入学。
東京美術学校西洋画科に入学。
1910年
東京美術学校西洋画科本科を卒業。
白馬会第13回絵画展覧会に「山より」「女」が入選。
和田英作教授の助手として帝国劇場の壁画や背景の制作に携わる。
文展に3年連続出品。全て落選。
1911年
東京勧業展覧会に「青梅」「山家」「上野原」「駅」出品。
1912年
第2回東京勧業博覧会に「午後の日」「宿裏」を出品。
光風会第1回絵画展覧会に「清水湾」「帝国劇場」「南国」が入選。
1913年
渡仏。パリ・モンパルナスに居を構える。
1917年
パリのシェロン画廊で初の個展を開く。
ブリュッセル、アントワープ、ベルリンを始めとしたヨーロッパ各国で個展を開催。
1918年
シェロン画廊で2回目の個展を開く。
1919年
サロン・ドートンヌに初出品。
6点全部入選。
1920年
裸体を秋のサロンに出品。
1922年
第4回帝展に「我が画室」を出品。
1923年
サロン・ドートンヌ第16回展に「五人の裸婦」を出品。
1924年
第5回帝展に「静物」を出品。
1925年
レジオン・ド・ヌール五等勲章を贈呈される。
日仏芸術社主催第二次フランス現代美術展に油絵、版画等を出品。
1927年
ルーブル美術館に銅版画1点が収められる。
「修善寺物語」の舞台背景を制作
1929年
17年ぶりの帰国。
東京朝日新聞社屋で個展を開催。
日本橋三越で個展を開催。
二科会会員になる。
1930年
渡仏。ニューヨークに渡って個展を開催。
グリニッチ・ビレッジに3ヶ月間滞在。
シカゴに1ヶ月滞在。
1934年
日動画廊で個展を開催。
1935年
大阪の十合百貨店特別食堂に壁画を制作。
銀座の喫茶店コロンバンに天井画を制作。
1937年
「自画像」がパリの国立近代美術館に収められる。
1938年
沖縄に遊ぶ。琉球作品発表展に20点以上を出品。
1939年
渡米ののち、渡仏。
1940年
パリから日本に帰国。
1941年
帝国芸術院会員となる。
1943年
朝日文化賞受賞
1947年
ニューヨークのケネディ画廊で近作の展覧会を開催。
1948年
近代日本美術総合展に出品。
1949年
ニューヨークのブルックリン美術学校の教授として招かれ渡米
「日本画壇も国際的水準に達することを祈る」という言葉を日本に残す。
1951年
「我が室内」「アコーデオンのある静物」などをパリ国立近代美術館に寄贈。
1955年
フランス国籍を取得。
日本芸術院会員を辞任。
1957年
レジオン・ドヌール四等勲章を贈られる
1959年
君代夫人とともにカトリックの洗礼を受ける。
1960年
新宿伊勢丹で藤田嗣治展を開催。
1966年
第2回近代日本洋画名作展に出品。
設計・美術すべての分野に専念したランスのノートルダム・ド・ラ・ペ・フジタ礼拝堂を自ら建設。
1968年
1月29日スイスのチューリッヒの病院で死去(81歳)。
ノートルダム・ド・ラ・ペ礼拝堂に埋葬される。
日本政府より勲一等瑞宝章を追贈される。
「猫と二人の少女 / 藤田嗣治」藤田嗣治
198,000円