続きを読む

Artist 吉岡徹 Yoshioka Toru

吉岡徹

INTERVIEWインタビュー

吉岡徹

束縛のない表現制作がしたい

「小学校低学年の頃、美術の授業でデッサンの課題があったとき、同級生が書き方がわからずに思い悩んでいる中で、私は母から教えてもらった道を、遠近法を使い描くことができました。また、美術でニコライ堂の風景を描いたところ、大手の新聞に掲載。その流れで日展に出品したところ、最年少受賞を果たし、周りの人がびっくりしていましたね。」 学生の頃から絵を描く才能を持ち合わせていた吉岡徹さん(以下、吉岡さん)。事もなげに絵を描いては、先生や友だちなど周囲から褒められることが多かったと話す。東京藝術大学を卒業した後にニューヨークへ渡米。ポップアートの先駆者であるアンディウォーホルなどから刺激を受けて帰国し、大手百貨店のデザイン事務所に就職したのだという。そこから30代前半で独立、大手メディアの広告を担当した。その後、長年にわたり大学、大学院でデザインの教鞭をとった後に、70歳で自身の創作活動を開始した。企業デザイナーとして働いていた頃を振り返り、現在の創作活動に繋がるきっかけや思いを話してくれた。 「デザイナーをしていた頃と現在では創作活動の方向性が全く異なります。スポンサーがついているとレイアウトや規格などの制限が発生します。もちろん、ビジネスとしてデザインを行い金銭が発生するので、スポンサーの意向に沿った創作をするのは当然なのですが、私にとっては神経がすり減ってしまうこともありました。束縛のない表現制作をしたいという思いが募り、独立。その後、大学、大学院で意匠学、色彩学の教員を定年退職した後に、自分の心が向くままに抽象画の制作を始めましたね。今の創作活動は純粋美術と言えると思います。」

見る者により表情を変える幾何学形態の表現

「実は、現在の創作は精神衛生のために行っているところがあります。ストレス発散になっているんですよ。自分の心身の健康のために、何事にもとらわれることなく絵を描いています。私は現在82歳ですが、年齢を重ねるにつれて神仏に惹かれるようになりました。休日には時折、神社仏閣を訪れますが、創作につながるインスピレーションを得ることもあります。 幾何学形態の作品をフランスで開催した個展に展示したこともありますが、そこで『キュビズム』に似ていると評価を受けたことがありましたね。ピカソやブラック、日本ですと東郷青児や岡本太郎の作品には影響を受けましたから、近い表現になるのかもしれません。」 心の健康につながっているという吉岡さんの抽象画は、色と造形のコントラストの連続により、万華鏡のような光芒を放つ世界を立ち上がらせる。また、超自然的なリズムの中には仏陀や印相のモチーフが据えられており、宗教性も感じ取れる。見る者の精神状態や見る角度、どこに焦点を当てて鑑賞するのかによって作品が大きく変化する性質は、妖しくありながら非常に知的である。

煩悩や穢れがない状態に向かう心を写しだす

「昨年に描いた『無漏』は、最も自分らしい作品です。色彩も形もすべて自分が訴えたいものを表現できましたから。無漏とは、穢れがないことや煩悩がないことを指す仏教用語です。煩悩に惑わされながらも成長し続けようとする心の在り方は、人生そのもののように思います。」 生きることの原理や本質の抽出が図られている吉岡さんの作品は、見る人々に強烈な印象を与える。知性と感性が絶妙なバランスで秩序化され、平面に収まる精神性の高さには、誰もが心を掴まれてしまうだろう。鑑賞者を圧倒する力強さを持ちながら、作品の中へと惹き込みさまざまな感情を呼び起こす巧緻を極めた作品は、意匠学に造詣が深い吉岡さんだからこそ成せる業なのだろう。 最後に、今後の作品制作に向けての思いを聞かせてくれた。 「年を重ねるごとに体力が衰えていきますので、大きい画を描くことがだんだんと体の負担になっていくとは思うのですが、抽象的表現は今後も続けていきたいです。今取り組んでいる表現には終わりが見えないですから。 幾何学的形態は、いろんな視点から鑑賞していただくと変化を楽しめると思います。1つの視点として、神仏に感謝したくなる気持ちを思い起こしていだければ嬉しいですね。」

EXHIBITIONS 展覧会情報

2023.08.07 ~ 2023.08.13

Geometric illusion展 幾何学的表現の追求
■吉岡徹プロフィール 東京芸術大学デザイン科を卒業後渡米、帰国後デザイン事務所開設、カネボウ、日航、三井銀行、読売新聞の広告担当をする。毎日広告賞、中日広告賞、準雑誌広告賞受賞。 その後、長年にわたり大学、大学院でデザイン(意匠学・色彩学)の教授として指導に当たる。 現在は色彩とデザインを最大限に表現できる抽象画をアクリル画で制作している。 不安定な奇をてらう芸術ではなく安定した精神性をキャンバスに表現することが今の課題である。 パリ国際サロンでの個展において パトリス・ド・ラ・リぺエール「ユニベール・デザール」編集長より 「いずれも分類されない神秘的な作品。まるで万華鏡のようにYoshioka Toruの作品は動き、変化する。見るたびに角度によって、それらは異なる側面に気づかせる。それはきわめて知的な働きかけ。この作品が巧みに使い分ける色彩は凹凸や奥行きを与え、作品を照らす光源を生み出す。 それら作品は宗教的思念を感じ、中でも『回向 Parinamana』には感嘆させられた。異なるモチーフがちりばめられ、宗教的、伝統性への敬意を見た・・・」との評価を頂いた。【略歴はこちら】

アーティスト・吉岡徹の作品を
「Gallery Gen-so-ka」にて取り扱い開始いたします
 

掲載アーティスト・吉岡徹の作品を 東京・日本橋のギャラリー「Gallery Gen-so-ka」にて取り扱い開始いたします

 
 
東京日本橋のアートギャラリー「Gallery Gen-so-ka」(東京都中央区日本橋蛎殻町2-2-3)にて、 日本橋Art.jp掲載作家・吉岡徹作品の展示販売が開始されました。 日本橋を拠点にアートを発信する2社と業務提携を行い、双方が目指すアート業界の活性化に向けて力を入れていきます。 お近くにお越しの際はぜひ「Gallery Gen-so-ka」にお立ち寄りいただき、展示作品をご覧頂ければと思います。  
 
Gallery Gen-so-ka常時1000点の在庫と150点の展示でお出迎え。 重い扉を開ける必要もありません。店内の雰囲気を想像する必要もありません。 店員の接客に緊張感を覚えることもありません。 通りからワンステップで入れるオープンドアなギャラリー。  
住所:〒103-0014東京都中央区日本橋蛎殻町2-2-3 1F TEL:03-3666-6032  
 
吉岡徹|Yoshioka Toru東京芸術大学美術学部デザイン科卒 JIAS日本国際美術家協会会員       カネボウ、日航、三井銀行、読売新聞の広告を担当。 毎日広告賞、中日広告賞、準雑誌広告賞受賞。 著書に「生活造形の美意識(家政教育社)」、「新編色彩科学ハンドブック(東京大学出版会)」など多数。  
 
● 主催:日本橋Art.jp歴史と伝統が息づく日本橋の中心地から、普遍的な価値を持つ絵画や美術工芸品を国内外に向けて厳選して発信すると同時に、 現代アートの最新情報や注目の若手作家の作品も充実したラインナップで提供しています。 今までにない魅力的なアートの世界を、ぜひ堪能してください。  
運営会社:株式会社韋駄天住所:〒103-0012東京都中央区日本橋堀留町2-2-1 住友不動産人形町ビル TEL:03-6264-8788

2024.05.01 ~ 2024.05.15

吉岡徹Web個展
Geometric illusion — 幾何学的表現の追求 —
幾何学的線と色は視るものを心的な世界へと導く。 それは、超人間的存在に対する審美、祈願といったものを表現させる。 長年の研究テーマであった「幾何学的錯視」を、今後も追求し、霊性の世界を作品に込め表現したいと思っています。  
今回「Geometric illusion展」に発表できる事は喜びです。  
 
● 吉岡徹|Yoshioka Toru  
 
東京芸術大学デザイン科を卒業後渡米、帰国後デザイン事務所開設、カネボウ、日航、三井銀行、読売新聞の広告担当をする。毎日広告賞、中日広告賞、準雑誌広告賞受賞。 その後、長年にわたり大学、大学院でデザイン(意匠学・色彩学)の教授として指導に当たる。 現在は色彩とデザインを最大限に表現できる抽象画をアクリル画で制作している。 不安定な奇をてらう芸術ではなく安定した精神性をキャンバスに表現することが今の課題である。 パリ国際サロンでの個展においてパトリス・ド・ラ・リぺエール「ユニベール・デザール」編集長より「いずれも分類されない神秘的な作品。まるで万華鏡のようにYoshioka Toruの作品は動き、変化する。 見るたびに角度によって、それらは異なる側面に気づかせる。それはきわめて知的な働きかけ。この作品が巧みに使い分ける色彩は凹凸や奥行きを与え、作品を照らす光源を生み出す。 それら作品は宗教的思念を感じ、中でも『回向 Parinamana』には感嘆させられた。異なるモチーフがちりばめられ、宗教的、伝統性への敬意を見た・・・」との評価を得る。