▽自己紹介
“感性と向き合い、その先にある本質を見つけだすこと”
1987年、東京都調布市生まれ調布市育ち。
幼少より工作が好きで成人してから色鉛筆やパステルで遊ぶも本格化して始めたいと思い20代半ばから油絵に挑戦。
美術学校などには通わず独学です。10年程描き続けています。
形、音、譜、歴史など人から人に伝わり残る存在には、”込められた想い”があります。
人に伝わる気持ちや想いを大事にしたい。
自分の生き方と紐付けながら込められた想いを“形、ではなくカタチ”で表現しています。
過去の絶望期を絵を通じて脱した経験を活かし内面性を育めるような情報を発信。
あと、お酒が好きです。特に日本酒・・・
絵画とはその人の写し鏡だと考えています。
アートは物事の本質を見据えた現実でもあり非現実、
言い換えれば哲学(本質)に近い。
面白く悩ましいそんな感覚を抱いています。
⇒人生=絵、絵=人生
▽過去~現在・・・未来
現在、絵画を通じて人間性を育めるような活動を行っております。
私は学生時代や社会人では成績も悪く自分に自信を持つ事が出来ない頃がありました。
過去にも2度うつ病に掛かった事もありましたが絵を描き続ける事で自信と自分を取り戻し生きる力をつけられました。
自己肯定感の不足、生きていく中でオリジナリティを見出せず苦悩する、等社会生活に障壁を抱えている人達は年々増加しています。
アートはただの飾りではなく人間を励ましたり元気つけてくれたりする言葉なきパートナーだけではなく自身と対話し社会が定義した価値ではなく自分にしか生み出せない価値観を育み生み出せる分野だと体感しております。
アートには、人間性(自律性)を育める可能性があり新たな”カタチ”を生み出していきたいと思っております。
自信喪失やうつ病等、弱者の立場でありましたが絵を通じて今の自分がいます。
今度は、同じような立場の人達に手を差し伸べられるような活動をしたいと画家業を通じて発信・提供しております。
▽活動を続ける理由
学生時代は、勉強も運動も出来ず成績は毎回5段階中、1と2がほとんどでした。
強みも自信もなくいじめも受けていたので生きる事に希望を持てない頃がありましたがある時、先生が皆の前で僕が描いた作品を発表しました。
その時に「おぉ、すごいじゃないか!」と初めて称賛されました。
成績関係なく周りから認められ絵の可能性を実感した瞬間でした。
社会人になってからも大した成果をだせず飲むだけの空虚な生活を送っていました。
1度目のうつ病に掛かりそこで絵描き体験に触れ新たな自己発見となり社会復帰へと繋がりました。
安定してから数年後に2度目のうつ病が再発しました。生きるのがただただ辛く死にたいと毎日願う生き地獄を過ごしましたがリハビリなどを経由し社会復帰後に絵を描き続ける事で自分を取り戻してきました。
強みも自信もなく自分が嫌いだった状況からも絵を描き始める事で自分にしか出せない存在を生み出し自信へと繋がる。
メンタル不調となっても絵を通して感受性を刺激する事で自分を取り戻し飛躍させる事ができる。
絵描きは、自分がどうありたいのか?、と自分を掘り下げ生き方を見出せる分野だと体感しております。
弱者であった自分、絶望期に陥ってから立ち直る事が出来た経験を活かし絵を通じて社会生活に障壁を抱えている人達の助けになれたらと思い絵の描き方だけではなく生き方を見出せるような画家として活動を続けております。
「弱者でも生き方を変える事が出来る」という事を伝えていきたい所存です。
▽目標
アートで人間性を育む!!
絵の描き方や画材の説明といった「手段」
絵を通して自身の生き方に充実さ自信をつける為の「志向性」
活動の質を向上させるための「術」
大きく3つ要素に分けて情報発信をしております。
メディア等を通し認識が深まってきておりますが周りと温度差や格差を感じ不登校となる、
社会人として結果を残せず強みを持てない、
心身上の事情により日陰にいる生活を送り自分らしく過ごす事ができない等
自己肯定感の不足、生きていく中でオリジナリティを見出せず苦悩する、等社会生活に障壁を抱えている人達は年々増加しています。
3大要素を軸に弱者でも自信や生きがいを得て社会を生き抜く事が出来るのだと掲げております。
その為の情報発信・提供・相談をこのHPを通し活動/拡張しております!
・アトリエ設立
絵画教室を開き絵の描き方だけではなく人間性を育み自分自身を確立させられるような活動を実現したい。
参加者が安心して集える場所を提供したい。
・オンラインシステム
心身に事情を抱えていても物理的要素に影響されず通信技術を使って価値ある情報を提供したい。
コミュニティ化し悩みを共有し解決できるような取り組みを実現したい。
・アートチーム
社会に影響を与えられるようなチームを作りアートを通した社会貢献を実現したい。