ほのぼのと笑顔になる絵で素敵な循環を
「20歳頃から作家活動を始め、自身の画家活動と並行して、現在は子ども向けの絵画教室の運営も行っています。子どもの頃から絵を描くのが好きで、小学3年生の頃には近所の水墨画の先生の元で学んだこともありました。ただ、小中高と剣道部に所属し、大学では機械工学を専攻するなど、絵とは少し距離を置いていました。しかし将来の進路に迷っていた20歳の頃、“手に職をつけたい”と思い、画業に進むことを決めたんです」
宗岡卓治さんが絵画教室で独立するのは30歳のとき。それまでは、介護職に就いたり、書店や大手家具・インテリアチェーンでスタッフとして働いたりして生計を立てつつ、絵画コンクールへ応募するなど創作活動への情熱も持ち続けていました。また、機械工学で培った思考や知識は、後の絵画教室で子どもたちに教える際の基盤にもなったといいます。
そんな宗岡さんが描く絵のコンセプトは、“ほのぼのと笑顔になる絵”。実は家業がお寺の運営で、僧職者としての顔も持つ宗岡さんは、仏教の教えから浄土=楽園を描こうとしているといいます。
「浄土真宗で阿弥陀経というお経に“赤色赤光、白色白光”という言葉があるんです。みんなちがってみんないい、それぞれがあるがままでそれぞれの光を放つことが大切、といった意味なのですが、私自身も、動物、花、人それぞれが、それぞれの美しさを出すのが一番いいと思っています。それぞれが輝く世界を表現したいという思いから、明るい色調の絵を描いています。私の絵を観た人が明るい気持ちになってくれたら、隣の人も明るくなるし、また隣の人も明るくなって…という素敵な循環を生み出したいなと」