続きを読む

Artist 桝田若代 Masuda Wakayo

桝田若代

INTERVIEWインタビュー

桝田若代

美術畑で育ったことによる葛藤と今の在り方

「美術大学に通っていた頃は、油絵や人物像、抽象画と具象画の入り混じったような絵など幅広く描いていました。現在は抽象画をメインに他の表現技法も模索しています。自分の得意な領域はまだ正確には定まっていなくて、描きながら気づき・見つけていくものかなと思っています。これには答えもなく、誰かに強制されるものでもないので、自分の本能と生活の中での気づきをもとに、自由に模索し続けていきたいですね。現在は抽象画を描きたいという気持ちがあるので、それを尊重しています。」   祖父は画家、両親は美術を仕事にされ家が絵画教室という、幼少期から絵を描く環境で育った桝田若代さん。大学進学を機に女子美術大学に進学を決意。さらに、女子美術大学の大学院に進学後、プロになることを志して絵画の専門性を磨く。その後中学校の美術科を経て、絵画教室等の講師をしながら二児の子育てをしてきた。配偶者は正教会の聖職者。現在は自分と向き合いながら作品制作をし、聖歌を歌うことや、埋葬式で命と向き合う事など、家業である教会の様々な仕事にも携わっている。これらのことも全部含めて自分の制作過程とつながっていると話す。   「幼少期に描いた絵を見ると母親のコメントがついているので、それを見て当時のことを思い出すこともあります。女の子って自由に絵を描きたい時期があると思うのですが、身内が絵のプロだったが故に規制されている部分も多くて。もっときちんと描かないと駄目だよといった感じですね。実はこのいちいち言われるのが少し嫌だったなという時期もありました。落書きみたいに自由に書く、そういった楽しく描くことは成長過程の中でとても必要なことかもしれないなと、今になって気づきました。そして、この想いが反動になったのか、大人になった今、抽象画を描くことにつながったのかなとも思います。」

1人ひとりが自由な発想を持てる絵画

「美術制作は、見る人が絵を通じて想像する機会を与えるものだと思っているので、作品は見る人のものだという視点にこだわっています。見る人がAだと思えばA、Bだと思えばBなのですよね。見る人の自由な発想ができる余白やそのチャンスを与えるのが、画家の役割かなと思うのです。抽象画などは実体が見えないものなので、そういった見えない・どこからかくるものをキャッチし、自分という媒体を通してそれを提示する。これが文化やアーティストなどの芸術家だと思いますので、このスタイルを大切にしています。」   桝田さんが昔から好きな画家は、アメリカのアンドリュー・ワイエス。彼は具象画を描いているものの、本人は抽象画だと主張し、その高い技術力があった上でものの見方が抽象である姿にビビッときたのだとか。感覚だけで描いた絵はあまり評価できず、アカデミックである基礎の上に成り立っている画家に敬意を払っていると桝田さんは話す。美術は基礎をきちんと習得し、その基礎がしっかりしている上でのくずしやオリジナル性の大切さを語っていただいた。   「今までに一番力を入れた作品で言うと、大学4年生の卒業制作時や大学院の時ですかね。環境が整っていて技術面は確かなものだったので。ただ今振り返ると、人生経験が浅はかで中身が薄いなとも感じますね。一方、現在はSM型サイズの作品をほぼ毎日描いています。どれもその時にしか描けない、自分の記録のようなものなので、1つひとつの作品が自分らしい、その時の自分を表現しているなと思います。絵と言うよりかは心の投影といった感覚ですね。」

絵を見てくれる人とのつながりが最高の喜び

「コンクールへの出展や、良い賞を取ることにそこまで嬉しさや喜びを感じません。そういうのってどうしても審査員の目を意識してしまい、自分の中では納得がいかないんですよね。自分が自然に描いた絵を通じて、本当に少人数の方でもいつも見てくれている人がいること、これが最高の喜びなんです。展覧会に来ていただいたり、絵を公開しているInstagramにメッセージをいただいたりと、今の状況はすごく嬉しく幸せですね。」   普段の生活を通じて、誰かと話したり、家族と接したり、散歩をしたり、日常のちょっとしたことから絵のアイデアを得て、それを絵に表現する感受性の高い持ち主である桝田さん。そこから様々な思いや色んな言葉が浮かんでイメージを膨らませながら絵を描く桝田さんは、いつも家事や子育てが終わった夜に筆を動かすらしい。今年の8月には香港での出展を予定し、将来的にはヨーロッパへの出展を模索して、海外市場にも目を向ける桝田さんに今後の展望をお聞きした。   「現在、無理なく画業を続けられているなと思っているので、自分の絵を必要としてくれ人に届くこの状況を長く続けていけたらなと思っています。だから、何か貪欲にこれをこうしたい、ああしたいという気持ちは正直ないんです。健康に気をつけて、この日常がいつまでも続いて、長く一生をかけて自分らしい絵を描き続けられる、それが一番ありたい姿ですね。あとは、現在子どもたちに絵を教えているのがとても楽しいので、いずれ大学のような専門的な機関で教えられたらなと思っています。」

EXHIBITIONS 展覧会情報

2024.11.04 ~ 2024.11.09

Legato 2024

2024.09.16 ~ 2024.09.29

The Art Fes. Season finale 2024

2024.08.08 ~ 2024.08.13

CROSS OVER

2024.02.13 ~ 2024.02.18

現代アーティストによる対の形
【会場】 ギャラリーミウラ 〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通1丁目 8-19) 【会期】 2024.2.13 ~ 2.18 【時間】 11時~18時 (最終日は16時まで)

2024.02.01 ~ 2024.02.29

WINTER2024-桝田若代solo exhibition-
桝田若代

Mixed Media Artist 女子美術大学大学院修了 グループ展多数 美術講師 日本橋Art.jp作家

2023.12.04 ~ 2023.12.09

Spectrum I 2023
▼出展作家 江口正裕/小谷野 牧子/松希 醍醐/米冨 裕子/鍛冶ゆう子/辻 昌子/樺山カナヤ真理/西山 大基/Hiroshi Miyamoto/木俣 創志/長谷川 光一/Norio/小泉 光子/桝田 若代※会場の都合もあり祝花、 差入等につきましては勝手ながらご遠慮申し上げます。 ※会期中、展示作品についての電話やメールでのお問い合わせ及びご注文承わっております。

2024.07.16 ~ 2024.07.31

桝田若代Web個展
mental scenery 2023
抽象画を中心に制作しています。 今年は、ほぼ毎日小さいサイズのキャンバスに絵日記のようにアクリル絵の具やコラージュ等でその日の気持ちを描き表してきました。はじめは自身の内面をつづっているつもりでしたが、次第に私という媒体を通して色や形が自由に出てくるようなそんな楽しい錯覚を覚えました。 童心に帰りできるだけ難しく考えないで心の命じるままに描いたつもりです。 「絵は、描く人のものではなく見る人のもの」 絵画制作というのは、見てくださる方に想像する楽しみを提供することだと思っています。 答えなどはないのですから作品から自由にイメージをふくらませて楽しんで頂ければ嬉しいです。 また、 直感で得たものを色や形で表現することが私の制作の基本でもあります。 作品自体が強烈に自己主張するのではなく、その場の空間に溶けこむもの、空気の調整をできるようなインテリアとしても好まれる抽象画を目指しています。
桝田若代
東京に生まれる。 画家の祖父、彫刻家の父、絵画講師の母の影響を受け幼少期から絵を描く。 十代の頃は、故・渡邉顕麿氏率いる東京荒川少年少女合唱隊にに在籍し国内外の質の高い芸術に触れる。 女子美術大学・大学院では洋画を専攻する。 卒業後は公立中学校ほか、美術教室等で後進の育成。 また、国指定重要文化財である東京復活大聖堂(ニコライ堂)の修復時に来日したイコン画家 バレンチナ・グラゾフスカヤ女史の助手を務めた経験があり、日本ハリストス正教会教区司祭の配偶者。 美術制作者、教育者として活躍。 【略歴】 女子美術大学大学院美術研究科美術専攻修了 【グループ展】 新井旅館 分岐展 2022年 かふぇ&ほーるwith遊「三人展」 UPSTAIRS GALLERY 「絵のある生活 val.22」 2023年 アートストンギャラリー「クロスオーバー展」 [個展] かふぇ&ほーるwith遊「Avant-garde work2023」

2023.08.28 ~ 2023.09.02

GALLERY ART POINT GROUP EXHIBITIONS
展示アーティスト  
大村 優佳 角谷 友里恵 瀬口 真梨奈 椿 渚 野尻 恵梨華 星 飛鳥 桝田 若代 八木 仁志

2023.06.01 ~ 2023.06.30

WAKAYO MASUDA Solo exhibition
 
かふぇ&ほーるwith遊 
桝田若代 
Mixed Media Artist 女子美術大学大学院修了 グループ展多数 美術講師

2022.12.24 ~ 2022.12.25

グループ展「絵のある生活」vol.22
 
Arte de aco主催グループ展  
多様なアートと人との出逢いを楽しみに、是非お気軽にご来場ください。 皆様のご来場、お待ちしております。  
 
1day 13:30〜18:00(17:30最終入場)  
2day 11:30〜16:30(16:00最終入場)  
※入場無料