尾崎尚子Web個展
コンポジションII — 手描き京友禅の世界 —
2024.01.01 ~ 2024.01.15

着物の伝統的な染色技法として知られる手描き友禅。 着物を着る機会が減ってしまった現代において、 伝統技術を日常で楽しむ手段として「着る」ではなく「飾れる」友禅作品を制作。 これまでの手描き京友禅のイメージを一新する幾何学的な抽象表現を取り入れた作品を中心に、四季を表現する暖簾なども展示。 個展名「コンポジション」は兵庫県工芸展40周年記念特別賞を受賞した作品タイトルに由来している。
●尾崎尚子|Ozaki Naoko
江戸時代に考案された友禅染めの技法は着物という形を通して私たちの間で受け継がれて来ました。 しかし生活習慣が洋式化され、現代では着物を着る機会も少なくなってきました。 着物離れと言われて久しくなりますが、皮肉なことに海外からの観光客が増えるに従い自国の文化を再認識するようになると、着物文化も見直されるようになってきました。 私は、呉服としての友禅だけではなく、手描き友禅という技法を現代の生活空間にあったインテリアとしても制作していきたいと思っています。
●
尾崎尚子
江戸時代に考案された友禅染めの技法は着物という形を通して私たちの間で受け継がれて来ました。
しかし生活習慣が洋式化され、現代では着物を着る機会も少なくなってきました。
着物離れと言われて久しくなりますが、皮肉なことに海外からの観光客が増えるに従い自国の文化を再認識するようになると、着物文化も見直されるようになってきました。
私は、呉服としての友禅だけではなく、手描き友禅という技法を現代の生活空間にあったインテリアとしても制作していきたいと思っています。
【略歴】
1979年
・嵯峨美術短期大学生活デザイン科卒
1984年
・日本染織学園染色科卒
1990年~
・新匠工芸展 6回 入選
2002年〜
・兵庫工芸展 40周年特別賞 サンテレビ賞他
2004年~
・京展 2回 入選
その他 県展 西宮市展 三田市展 入選、入賞数回
【活動】
2009年
・韓日アート展 韓国大使館韓国文化院(東京)
2010年
・アート・タイペイ出展
2012年~
・レイモン・サビニャック展 オマージュ・サビニャック制作に参加(長崎 東京)
2015年
・個展 京ことば源氏物語「夕顔」女房語り山下智子さんとコラボ(京都)
2016年
・三人展「時の花をかざす をんな職人市」(京都)
2017年
・個展 香老舗 松栄堂 京都本店「春匂ふ」(京都)
2018年
・三人展「源氏物語 光のうたかた」(大阪)
2019年
・二人展 染×陶 (京都)
その他 作品展多数参加
【その他】
2009年
・角川書店発行「怪」に掲載
2012年〜2016年
・大阪 京都三越伊勢丹にて作品販売
しかし生活習慣が洋式化され、現代では着物を着る機会も少なくなってきました。
着物離れと言われて久しくなりますが、皮肉なことに海外からの観光客が増えるに従い自国の文化を再認識するようになると、着物文化も見直されるようになってきました。
私は、呉服としての友禅だけではなく、手描き友禅という技法を現代の生活空間にあったインテリアとしても制作していきたいと思っています。
【略歴】
1979年
・嵯峨美術短期大学生活デザイン科卒
1984年
・日本染織学園染色科卒
1990年~
・新匠工芸展 6回 入選
2002年〜
・兵庫工芸展 40周年特別賞 サンテレビ賞他
2004年~
・京展 2回 入選
その他 県展 西宮市展 三田市展 入選、入賞数回
【活動】
2009年
・韓日アート展 韓国大使館韓国文化院(東京)
2010年
・アート・タイペイ出展
2012年~
・レイモン・サビニャック展 オマージュ・サビニャック制作に参加(長崎 東京)
2015年
・個展 京ことば源氏物語「夕顔」女房語り山下智子さんとコラボ(京都)
2016年
・三人展「時の花をかざす をんな職人市」(京都)
2017年
・個展 香老舗 松栄堂 京都本店「春匂ふ」(京都)
2018年
・三人展「源氏物語 光のうたかた」(大阪)
2019年
・二人展 染×陶 (京都)
その他 作品展多数参加
【その他】
2009年
・角川書店発行「怪」に掲載
2012年〜2016年
・大阪 京都三越伊勢丹にて作品販売
会場
日本橋Art.jp
会期
2024.01.01 ~ 2024.01.15
TEL
03-6667-8383(平日/9:00~18:00)