WORKS作品































INTERVIEWインタビュー
自然と人間が共存できる世界を描く
自給自足に近い暮らしを求め、伊豆へ
「自然を壊し続けてしまったら、いつか人間も生きていけなくなってしまうかもしれない」。
壊されていく自然を見ながら、そんな危機感を覚えました。
虫を採ったり、観察したり、子どもの頃は雑木林や畑が遊び場でした。
その頃はちょうど高度経済成長期で。ものすごい早さで自然がなくなっていく様子を見て、「これで良いのだろうか」と。幼いながらにモヤモヤしたものを感じました。
そして現在は自然と共に生きていく方法を模索し、「自給自足に近い暮らし」をしています。
農業大学に進学し、その後は農場で働きました。農場の次は東京でサラリーマンをしていたのですが、自分にはあまり向いていませんでしたね。農場で働いていた頃と比べて、息苦しくなってしまったというか。「明日は明日の風が吹く」ような、気ままな田舎暮らしが恋しくなってしまったんです。
そんな時に「伊豆に空き家がある」と聞いて、すぐに「引っ越したい」と思いました。でも、いざサラリーマンを辞めようと思ったら、急に恐ろしくなってしまって。恐ろしく感じてしまったことにも驚きがありました。
「辞めるなら今しかない」と当時30歳で退職し、今の「自給自足に近い暮らし」が実現したんです。
引っ越し先に仕事の伝手はなく、漠然と「ものづくりをして暮らしていこう」と思って、和紙を大量に買い込んで引っ越してきました。絵を描くことも好きだったので、「ポストカードでも描いて売ってみようかな」なんて考えていたんです。
でもその和紙たちは、しばらく家の中で眠ることになってしまうんですけどね。和紙に描き始めるまでには時間がかかりました。

童心を思い出すもの。それが絵と虫だった
伊豆に引っ越してきて最初に絵を描いたのは、和紙でもなく、ポストカードでもなく、「四方竹」という竹でした。ご近所さんが、タケノコを採るために四方竹をたくさん育てていたんです。四方竹は竹細工には向いていないので、使い道に困っていましてね。何かに利用できないかと。
そこで、500円玉ほどの大きさをしている竹の節に、顔や魚の絵を描いてバッチやアクセサリーを作ってみました。近くのお土産屋さんに持って行ったところ、嬉しいことに評判が良かったようで。伊豆に来て絵を描き始めるきっかけになりました。この作業が絵の勉強になっていたのかもしれません。
「もっと大きいものに描いてみたい」と思っていた、ちょうどその頃ですね。旅行で訪れたオーストラリアで現代アボリジニアートを見て、「ビビビッ」ときたというか。ものすごく「絵を描きたい」という衝動に駆られました。
その時の感覚が、子どもの頃に「絵を描きたい」と思っていた気持ちに似ていて、「自分はこんなにも絵を描くことが好きだったんだ」と実感したんです。
家に帰ってきてから、長いこと眠っていた和紙を引っ張り出して、本格的に絵を描き始めました。
その後、何人かで絵の企画展を開くことになり、テーマが「虫」になって。
虫は昔から好きでした。虫を観察していると、子どもの頃の感覚が蘇ります。今でも新鮮な驚きを与えてくれる存在です。だからこそ、「虫は最後の楽しみに残しておこう」と、手を出さずにいました。
でも、いざ描き始めたら「これはもう、やめられない」と。ものすごく面白くなってしまったんです。虫からインスピレーションを受けたものを描くようになりました。

自然と共に生きていく世界を
自分の中ですごく気に入っている「空想昆虫」は、「リョウリムシ」のシリーズですね。その名の通り、料理をする虫です。
「体内のガスを使って、それを吹き付けてから食べる虫がいたら面白いかも」と、自ずと湧き上がってきたイメージで絵が描けたというか。楽しく描けましたね。
たとえば、フンコロガシもある意味、料理をしているみたいだな、と。あとはシデムシという動物の死骸を掃除してくれる虫がいて、オスとメスで役割分担して肉団子を作るんです。
そういった実際にいる虫からもヒントを得ながら、「空想昆虫」を描いています。
ルーヴル美術館に飾られた作品「家と大木」は、人間と虫が一緒に住んでいる様子をイメージして描きました。今後描いていきたいテーマの一つとして、「人間と虫が一緒に共同制作をした家」があります。
すごい巣を作るシロアリのような虫が、人間と協力して家を作る。普通の家に、人間と虫が一緒に住んでいても面白いかもしれませんね。
実はすでに、度々絵の中にこっそり取り入れていて、虫の形を家紋みたいにして潜ませています。
そんな「自然と人間が共に生きていく世界」を描いていきたいですね。
自然がなければ、人間は生きていけません。「自給自足に近い暮らし」を通して、その有難さを身近に感じているからこそ描けるものがあります。
虫の存在から広がる、さまざまな自然をテーマに描いている僕の絵を見て、何かを感じてくれたら嬉しいですね。
僕にとってアートは人を幸せにするものであり、その逆であってはならないものと考えています。誰かにとって、気付きを与えてくれるきっかけになったり、前に進むための力になってくれたり。そんな存在になってくれればと思っています。

EXHIBITIONS展覧会情報
2023.04.01 ~ 2023.04.30
GROUP EXHIBITION / 春の息吹展
2023.02.01 ~ 2023.02.28
WEBグループ展|早春の花図鑑
2月のWEBグループ展は、 「早春を飾る花木」「鮮やかな色合いの花々」 をテーマに開催いたします。 お部屋のアクセントになるような華やかなアートを 多数...
2023.11.16 ~ 2023.11.30
くぼやまさとるWeb個展
ミクロな世界に広がる大きな世界
私、くぼやまさとるは自然の中で暮らしています。 毎日、季節の移り変わりや風を感じ、 さまざまな生き物たちを見て暮らしています。 自分は自然を楽しみ、理解している...
2022.10.01 ~ 2022.10.31
WEBグループ展|秋めく風に揺れる展
秋の訪れを感じる展覧会となっております。 一足早く、秋を感じてみてはいかがでしょうか? ● 出展作家(順不同) 倉持智行 / ナカジマミノル /...
2022.08.01 ~ 2022.08.31
日本橋Art.jpWEBグループ展|みんなのためのアート展
アートは理解するものではなく、感じるもの! 8月のWEBグループ展は5万円以下の作品を展示いたします。 アート作品を買うのが初めての方必見の展覧会です!...
2022.07.01 ~ 2022.07.31
GROUP EXHIBITION/2022年最新作展
7月は、最新作をテーマにWebグループ展を開催いたします! 掲載作家の最新作をいち早く皆様にお届けできる展覧会となっておりますので、 是非、ご高覧くださいま...
2022.04.01 ~ 2022.04.30
日本橋Art.jpグループ展 | 麗らかな春の眺め展
春の陽気が感じられ、色鮮やかな花々が姿を現し、思わず写真を撮りたくなるような光景を見せてくれます。 そんな4月は春の光景を集めた展覧会を開催したいと思います...